甘いお菓子は食べたい、でもむし歯はいや…。食べ方に気をつければ、甘いお菓子でもむし歯になる危険を少なくすることができます。 |
| |
|  |
| 毎日歯を磨いていても、むし歯になってしまう…。そんな方は、間食、特に甘いもののとりかたに原因があるのかもしれません。 |
| |
| 1. | 食べる時間や回数を決める 長時間にわたってだらだら食べるのは避けましょう。むし歯の原因となる糖は、食べた量よりも歯に触れている時間の長さが問題。糖を元にむし歯菌がつくった酸を、だ液が中和して元に戻すというサイクルを保つには、食べる時間や回数を決めることが有効です。 |
|
| |
| 2. | 水分を一緒にとる お茶や水などを一緒にとり、少しでも糖がお口の中に残る時間を短くするようにしましょう。 |
|
| |
| 3. | よく噛んで食べる 噛みごたえのある食べ物で、だ液の分泌を促しましょう。だ液には、むし歯になりかかった歯の表面を修復する再石灰化作用があります。(「だ液のはたらき」を参考にしてください) |
|
| |
| 4. | おやつを上手に選ぶ アメやキャラメルといった歯に付きやすいものを控える、噛みごたえのあるものにするなど、おやつの選び方にもひと工夫を。むし歯になるのを防ぐ甘味料「キシリトール」入りのものを選ぶのもひとつです。(「キシリトールについて」を参考にしてください) |
|
| |
| 5. | 寝る前はなるべく食べない、歯磨きは特に念入りに 寝る前に甘いものを食べて、そのまま寝てしまうのはとても危険。睡眠中はだ液の量が減るため、むし歯菌がつくった酸を中和する力が弱まってしまうのです。寝る前には、特にしっかりと歯を磨きましょう。 |
|
| |
| 食生活はむし歯の発生に大きく関わります。 おやつの選び方や間食の仕方を見直してみませんか? |