高岳駅・新栄駅から徒歩5分 社本歯科

お気軽にお問い合わせください Tel: 052-931-8148
診療時間:9:00〜13:00 14:00〜19:00 休診日:木曜・日曜・祝日・土曜午後

小児歯科

子どもの歯科治療で大切なこと

歯医者さんをキライにさせないために

社本歯科の小児治療では、「お子さんに歯医者さんをキライにさせないこと」が最も大切なことだと考えています。

お子さんと歯医者さんとの付き合いは、そのときだけのことではありません。歯とお口の健康を守り続けていくことを考えれば、一生のお付き合いになります。

たった1回の治療で終わりではなく、その先も長いお付き合いをしていくことになるのですから、「歯医者さんをキライにさせないこと」が最も大切なことなのです。

子どものうちから
歯医者さんに通うメリット

本当の意味での“予防”とは

そのような方針で子どもたちの治療に取り組む理由は、子どもたちには「本当の意味の予防」ができるからです。

悪くなってしまったところを治して「もう二度と悪くならないようにする」のも予防ですが、もうひとつ「悪いところがないから、そもそも悪くならないように」というのも予防です。

より理想的な予防は、後者ですよね。

生えてきたばかりの歯は、むし歯などがない健康な歯です。その健康な歯を健康なままに保つための予防をするということ。大人には難しいことかも知れませんが、子どもたちであれば、それを実現できるケースもたくさんあります。

社本歯科の“小児治療”
3つのポイント

お子さんのペースで進める歯科治療

社本歯科では、お子さんが自ら進んで治療を受けられるように、次の3つのポイントを重視して小児治療を行っています。

  • 1 無理な治療はしない

    緊急を要する場合を除いて、押さえつけたり縛りつけたりして治療をすることは一切ありません。

    本人のペースで進めていってあげれば、必ず自らの意思でお口を開けて治療をさせてくれるようになります。特に恐怖心の強いお子さんの場合は、私たちを「信頼できる大人」とお子さん自身が認めてくれるまで、根気よく付き合う姿勢が大切だと考えています。

  • 2 同じ目線に立つこと

    子どもたちが歯医者さんを怖がるのには、それなりの理由があります。だから、子どもたちと同じ目線に立って、子どもたちの気持ちを理解することが大切です。

    もし診察室に入ることができないなら、まずは待合室で雰囲気に慣れるところからのスタートでOKです。実際に、はじめてお口の中を見せてくれたのは待合室でというお子さんも少なくありませんので、診察室に入れないことを気にする必要はありません。
    慣れてきたら、次は診療用のチェアに座ります。そして、チェアの上でお口を開けられるようになったら、今度は器具を使って治療ができるようになること。
    もし怖い場合には、はじめから音が出て動く器械を使うのではなく、私たちの手で出来る範囲のことからスタートすることも少なくありません。

    ひとつひとつステップを踏みながら、お子さん自身の意思で治療ができるときまで一緒に歩みを進めていくことが、社本歯科の小児治療のスタイルです。

  • 3 楽しい時間を過ごしてもらうこと

    お子さんが歯医者さんに自ら進んで行くようになるには、何よりも「歯医者さんにきて楽しかった!」と思ってもらうことが一番だと思います。

    当院のスタッフは、みんな子どもたちが大好きです。だから、歯医者さんが好きになってもらえるように、いつも子どもたちを楽しませることをいっぱい考えています。

    「歯医者のお姉さんたちが楽しませてくれるから歯医者さんに行きたい!」と言ってもらえるように、医院全体で努力しています。

子どもたちの健康を
守っていきましょう!

保護者の方にも、子どものころ歯医者さんが苦手だった方も多いと思います。
きっとその理由は、「痛いことをされた」「怖い思いをした」「イヤな思いをした」という経験のせいだと思います。

マスクをした知らないオジサンが、見たこともない器具を手に持って「口を開けなさい」と言うのですから、子どもたちにとって怖い体験だとしても不思議ではありません。

たとえ子どものころのことでも「歯医者さんは怖いし、大嫌い」とインプットされてしまったら、その後は一生「歯医者嫌い」のままかも知れません。そんなマイナスのイメージを強く持ってしまうことになったら、とても不幸なことだと思うのです。

社本歯科のスタイルは、確かに時間と手間がかかるかもしれません。でも、お子さんの歯とお口の健康を『一生』という長い目で考えれば、決してムダな時間と手間ではないはずです。

小児歯科も
“きちんと・やさしく・ていねいに”

  • “きちんと”お子さんの気持ちを尊重します!

    お子さんが嫌がることをしないように。

  • “やさしく” お子さんに接します!

    お子さんのペースに合わせて進めるように。

  • “ていねいに” むし歯を予防します!

    本当の意味での健康を手に入れられるように。