院長社本の健康コラム
歯やお口に関するケア、トラブル解決法をご紹介します。

医療費控除で、税金が戻ってくる???
「医療費控除」という言葉をご存知でしょうか?
あなたやあなたと生計を一緒にする家族のために、1年間に支払った医療費の合計が一定金額以上ある場合、「医療費控除」が受けられます。
「医療費控除」を受けることで、医療費控除額分の所得(収入)はなかったものと考え、それにかかる税金を返してもらえる制度です。
医療費の一定金額とは・・・
a)総所得金額200万円以上の方
⇒10万円超の医療費を年間で支払った
b)総所得金額200万円未満の方
⇒総所得金額の5%を超える医療費を年間で支払った
※ただし、生命保険などで給付金をもらっている場合(入院や手術などの支払を受けている)には、その分は医療費控除の対象になりません。
もし、昨年の医療費が上記の金額以上かかっているのであれば、この制度を活用しない手はありません。
◆医療費はどこまで認められるの?
では、どの範囲の医療費まで、医療費控除の対象になるのか。
『税法』では・・・
・ 医師又は歯科医師⇒『一定の資格を持つ人』
・ 治療又は療養の目的⇒『医療の目的』
・ 病院、診療所又は助産所⇒『一定の施設』
この3つを満たすものが、医療費控除の適用を受けることができるとされています。
歯科医院であれば、むし歯や歯周病の治療や入れ歯の費用などが対象になります。
医療費控除では『健康保険の適用』は条件となっておりませんので、“治療を目的とした”矯正治療も医療費控除の対象となります。
したがって、歯科医院で受ける治療のほとんどは、医療費控除の対象となります。
ちなみに、“病気やケガの治療のために”薬局で購入した市販薬も、医療費控除の対象になります。
◆医療費控除を受けるには?
医療費控除を受けるためには、確定申告が必要です。
昨年1年間の医療費合計が分かる領収書を準備して、確定申告を行いましょう!
ちなみに、医療費控除はご家族分をまとめて申告することが可能なので、控除を受ける場合は、ご家族で一番所得の高い人(最も多く税金を払っている人)が申請するのがベストです。