院長社本の健康コラム
歯やお口に関するケア、トラブル解決法をご紹介します。

梅雨時の体調を整える食事は?
梅雨の時期に起きる身体の不調のトラブルでのことを総称して、「湿邪」言います。
主に胃腸の不調・自律神経の乱れ・冷えやむくみなどが挙げられますが、東洋医学では梅雨に起こるこういったトラブルは「湿邪」が原因と考えられています。
たしかに、梅雨の時期は何となく身体の不調を感じやすい時期ですよね。
そこで、梅雨の時期に食生活から体調を整えるポイントについて、お話したいと思います。
◆ 梅雨の時期に体調が崩れる理由は?
なぜ梅雨の時期になると、前述のような体調不良を感じる人が増えるのでしょうか?
私たちは、冬には寒さを感じて身体が冷え、夏には暑さを感じて身体が熱くなりますよね。
それと同じように、梅雨の時期にはジメジメして湿度を感じ、身体の中にも湿気が入るのです。
では、湿気が身体に入るといったいどのような影響があるのでしょう?
まずは、胃腸が弱ることです。
胃腸は乾いていることを好む臓腑という特徴があるため、湿気が入るとダメージを受けやすくなり、吐き気や食欲不振、下痢といった症状があらわれやすくなります。
そして、自律神経が乱れることです。
梅雨の時期はジメジメと蒸し暑いかと思えば、梅雨寒と言われるように肌寒い日もあり、この日々の温度変化の大きさがストレスとなり自律神経を乱すのです。
最後に、冷えやむくみです。
湿度が高くなると身体の中の余分な水分が排出できず、身体に溜って冷えを起こします。冷えると代謝が悪くなり汗や尿の排出機能も衰えるため、むくみも出ます。
湿邪によるこれらの症状の予防や改善に効果のある食材は、生姜・にんにく・唐辛子・みょうが・大葉・ネギといった香味野菜です。
これらの香味野菜は、消化力や代謝を上げて身体を温め、利尿作用もあります。生野菜は身体を冷やすので、加熱して食べるようにすると良いでしょう。