院長社本の健康コラム
歯やお口に関するケア、トラブル解決法をご紹介します。

冬だけじゃない?夏の脳梗塞に注意しよう!
本格的な夏がやって来ました。
冬の寒い時期に多いと思われる心臓病や脳卒中などですが、実はこの暑い時期に脳梗塞が起きてしまうことがあります。
夏に起きる脳梗塞のことを知り、用心して楽しい夏を過ごしましょう。
◆脳梗塞とは?
脳梗塞は、脳の血管が細くなったり、脳の血管に血栓が詰まったりして、脳細胞に必要な栄養分や酸素が行きわたらなくなり、脳細胞が部分的に死滅してしまい、半身の運動麻痺、言語障害、感覚障害などの障害を引き起こす病気です。
◆夏の脳梗塞とは?
日本の夏はじめじめとして湿気が多く、高温で、人は大量の汗をかきます。そのため、脱水症状になりやすくなっています。
脱水症状が起きると、血液中の水分が不足して、血液がドロドロになり、血栓ができやすくなってしまいます。
また、人の身体は、夏の暑さで体にこもった熱を放出しようとし、そのために末梢血管が拡張して血圧低下状態になります。
健康な人なら血液の流れが滞らないように調整機能が働くのですが、高齢者など生理機能が低下している人は、血管拡張作用で血流がゆっくりになるため、血栓ができやすくなってしまい、脳梗塞が起きてしまいます。
特に高血圧や糖尿病など生活習慣病のある人や、不整脈のある人は、脱水症状が誘因となって、脳梗塞が起こりやすくなりますから要注意です。
◆夏の脳梗塞を予防するには?
夏の脳梗塞を予防するためには、以下のことに気を付けましょう。
1.こまめに水分補給をする
特にお年寄りは自分では喉の渇きを感じにくくなっていますので、周りが注意して水分補給を促すようにしましょう。
水分は、水よりも経口補水液がおすすめです。
2.睡眠中と起床後2時間に注意
夏の脳梗塞が起きやすい時間は、「睡眠中と、朝の起床後2時間以内」と言われています。
水分補給ができない睡眠中に汗をかいて脱水状態になり、起床して血圧が上がるために起きやすくなるのです。
就寝前と起床後にコップ1杯の水分を摂るだけでも違いますので、習慣にしましょう。
3.アルコールの飲みすぎに注意
「ビールも水分だ」などと言って、水分補給を怠る人もいますが、アルコールはかえって利尿作用を高めます。
過度の飲酒は控え、しっかり水分補給をしましょう。
4.持病を管理してリスクを減らす
高血圧、糖尿病、脂質異常症などの病気を持っている人は、必要な治療を受けて、脳梗塞の発症リスクを下げるようにしましょう。