院長社本の健康コラム
歯やお口に関するケア、トラブル解決法をご紹介します。

夏風邪にご用心!
夏風邪をひくと、長引いてなかなか治らないといいます。
夏風邪は、冬にひく風邪とは違います。
風邪の8-9割はウイルス感染により起きるのですが、夏の風邪と冬の風邪とは、ウイルスの種類が違うのです。
冬に流行る風邪のウイルスは、インフルエンザなど寒くて乾燥した環境で増殖するのに対して、夏風邪のウイルスは、暑くて湿気のある環境を好みます。
夏に流行る風邪のウイルスとしては、エンテロウイルスやアデノウイルスが知られています。
小さいお子さんを中心に流行る、手足口病やヘルパンギーナ、プール熱などもこれに当たります。
夏風邪の症状としては、喉の痛みや高熱などの他、下痢、腹痛などの胃腸障害、目の充血などが挙げられます。
夏風邪に効く特効薬はなく、また予防薬もありません。
夏風邪をひかないためには、体調を整え、免疫力を高め、ウイルスを寄せ付けないことです。
夏風邪の予防に有効な対策をいくつか紹介します。
一番の予防策は、ウイルスを排除することです。
そのためには、夏風邪が流行っている場所でのマスク着用、手洗いやうがいの徹底です。
また、夏は冷たい食べ物や飲み物を好んで摂ってしまいますが、身体を冷やしすぎると自律神経が乱れ、免疫力が落ちてしまいます。
温かい食事、栄養バランスのよい食事を摂るよう心がけることも大切です。
夏は汗で水分が大量に排出されますから、水分補給は小まめにしましょう。
冷たい飲み物や炭酸飲料は胃に負担がかかり、ビールなどアルコールは利尿作用で水分補給にはなりませんので、控えめに。
そして、冷房の設定温度は少し高めにし、寒い時はカーディガンなどを羽織り、身体を冷やしすぎないようにしましょう。
入浴の際は、シャワーで済ませず、バスタブに浸かり、身体の芯から温まりましょう。
適度な運動で汗をかくことも大切です。
また、質のよい睡眠で、疲れを翌日に残さないようにしましょう。
一度ひくと、なかなか治らない夏風邪。
しっかり予防して楽しい夏を過ごしましょう。