院長社本の健康コラム
歯やお口に関するケア、トラブル解決法をご紹介します。
春先の肩こり解消法!
季節の変わり目は体調を崩してしまう方が増えますが、その中でも、肩こりが悪化するという方も少なくありません。
「春先になると肩こりがひどくなる」
「冬より春の方が肩がこる」
今回は、そんな春先の肩こりでお悩みの方に、原因と対処法についてご紹介していきます。
◆どうして肩がこってしまうの?
肩こりは、肩や首周辺の血液の流れが悪くなることでおこります。
筋肉が凝り固まったり、筋肉の量が少なかったりすると血液の流れが滞りやすくなります。
デスクワークや運転などで長時間同じような体制をとっていると、筋肉が凝り固まってしまうのです。
また、現代ではスマートフォンの使用で「ストレートネック」と呼ばれる間違った姿勢になるリスクが高まっており、首や肩への負担も大きくなっています。
◆なぜ春になると肩こりが悪化するの?
季節の変わり目は気候の変化が激しく、身体は気温に合わせるために、一生懸命対応しようとします。
特に冬から春にかけては気温差が激しくなるので、身体がうまく対応できず血液の流れが悪くなってしまうのです。
また、春は環境の変化も多い時期でもあります。
新しい環境で過ごすのは自分でも気づかない内にストレスがたまっていることがあり、自律神経が乱れてしまうことで身体に不調があらわれます。
自律神経が乱れると、小さな外部環境の変化でも身体に影響がでてしまうのです。
◆春先の肩こり、対処法は?
ツラい肩こりの症状を改善するための対策をいくつかご紹介します。
・運動をする
首や肩回りを動かすのはもちろんですが、ラジオ体操のように全身をつかった運動がおすすめです。
全身バランスをよくつかって、からだ全体の血液の流れをよくしていきます。
こった部分だけを動かすのではなく、痛みを感じないくらいの強さで左右ともに動かしましょう。
・こりや痛みの部分を温める
湯たんぽやカイロ、温熱シート等を利用して、こりや痛み、冷えを感じる部分を温めます。
温めた場所から身体の全体に熱が広がって、血液の流れがよくなります。その血液の流れとともに、たまっていた疲れや痛みをながすことができます。
また、入浴で身体をゆっくり温めるのもよいでしょう。
入浴の際は炭酸ガスの入浴剤をいれることで温浴効果が高まり、肩こりを和らげてくれます。
身体も心もリラックスした生活を心がけ、春先の体の不調を乗り切っていきましょう!