院長社本の健康コラム
歯やお口に関するケア、トラブル解決法をご紹介します。

仕上げみがきのポイント
大きくなってきて自分で歯ブラシを持つようになってから自分で上手に歯をみがけるようになるまでの間が『仕上げみがき』の必要な時期です。 仕上げみがきは、まずお子さん自身で歯をみがいて、そのあとで親御さんがみがき残しをチェックしてみがいてあげます。
ひとつの目安として、小学校低学年ぐらいまでは、親御さんが仕上げみがきをしてあげることをおススメします。 お口の中が見やすく、安全でみがきやすい姿勢は、2パターンあります。
1) 親御さんのひざの上に寝かせる
お子さんが上手に立っていられないうちは、親御さんのひざの上に寝かせるこの方法がオススメです。
2) 親御さんがお子さんの後ろに回り頭を固定してみがく
歯みがき粉を使い始めたら、だ液や歯みがき粉を誤って飲んでしまわないようにするため、お子さんを立たせてみがくほうが良いでしょう。
歯ブラシは、鉛筆の持ち方でにぎりましょう。
力を入れる必要はありません。歯ブラシの毛先をきちんと歯に当てて、毛先の弾力を利用して、軽い力でやさしくみがいていきましょう。 むし歯になりやすいのは、 ・奥歯のかみ合わせ部分4か所 ・上の前歯 特に注意してみがいてください。
また、生え変わりが始まったら、さらに注意が必要です。 中でも、最初に生える6歳臼歯に気をつけましょう。 6歳臼歯は上下の噛み合わせを決める重要な歯です。この歯はむし歯にしないように、チェックと仕上げみがきを忘れないでください。
仕上げみがきの大切な心がまえは、「落ち着く」ことです。ゆったりした気持ちでみがいてあげましょう。 親御さんが落ち着かない気持ちでみがくと、つい力が入り過ぎたり、雑になってしまったりして、かえって歯みがき嫌いにさせてしまうこともあります。
親子のスキンシップの時間として楽しみながらみがいてください。