院長社本の健康コラム
歯やお口に関するケア、トラブル解決法をご紹介します。

歯の神経を取るとどうなるの?
歯の痛みがひどくて歯医者さんに行ったところ、「歯の神経を取る処置をします」と言われたことがあると思います。
でも、歯の神経を取るってどういうことなのか、よく分からない方も多いと思います。
歯の神経とは、「歯髄」という組織のことです。
歯の構造は、歯の表面から順番に、エナメル質、少し柔らかい象牙質、歯髄という順番になっています。
この歯髄には、痛みなどの刺激を脳に伝える機能があります。そのため俗に「歯の神経」という言い方をします。
また、歯髄には血管も通っていて、歯に水分や栄養を届けるという重要な役割もあります。
それだけ大切な部分なのですが、むし歯が重症化してしまった場合に、やむを得ず神経を取る処置をすることがあります。
むし歯が神経まで到達してしまうと、激しい痛みを引き起こします。ひどい場合には、夜も眠れないこともあり、この場合は神経を取ることになります。
また、歯の根にうみが溜まってしまった場合にも激しい痛みを引き起こすことがあり、その場合も神経を取ることになります。
まれにですが、重度の知覚過敏で痛みがひどい場合にも、神経を取るケースがあります。
このように「痛み」がひどい場合に、やむを得ず歯の神経を取ることがあるということが分かったと思います。
でも、歯の痛みを感じなくなるのであれば、それって実は良いことなんじゃない?という疑問があるかもしれませんね。
しかしながら、歯が痛みを感じなくなるということは、それだけ歯の異常にも気づきにくくなるわけです。
そのため、歯を抜く以外にどうしようもなくなってから異常に気がつくというリスクも高くなってしまいます。
そもそも、歯の神経には、歯に水分や栄養を届けるという重要な役割がありましたよね。
歯に栄養が行き届かなくなると、歯はもろくなってしまいますので、歯の寿命も短くなるリスクが高くなります。
そのため、歯の神経を取ることは、その後の日常生活での歯を失うリスクが高くなってしまうのです。
とはいえ、むし歯の進行度合いによっては、やむを得ず神経を取らないといけない場合もあります。
それを防ぐためには、むし歯を予防することです。もしむし歯になってしまった場合でも、小さなむし歯のうちに早く発見して早く治療することです。
毎日の歯みがきと歯科医院の定期健診で、むし歯を予防していきましょう!