院長社本の健康コラム
歯やお口に関するケア、トラブル解決法をご紹介します。

学校歯科健診の役割とは?
あなたにもきっと、学校での歯科健診の記憶があると思います。
大きな口をあけて、「C、CO、○、×、G」など、さまざまな記号が聞こえてきた思い出もあることでしょう。
今回は、学校歯科健診についてお話したいと思います。
◆学校歯科健診とは
学校歯科健診の目的は、児童生徒たちが正常な発育をしているか、健康かどうかを検査して、もし問題が見つかった場合には早めに適切な対応をして健康管理していくためのものです。
また、子どもたちが健康診断の体験を通して、自分の歯やお口の健康状態を具体的に知り、健康の保持増進に対する意欲を一層高めるという健康教育の一面もあります。
◆何を診ているのか?
学校歯科健診ですが、実は親御さん世代が学生だったころとは、健診項目が若干変わっています。
健康診断項目は、次の7つです。
・姿勢、顔面、口の状態
・顎関節 ・歯並び、噛み合わせ
・プラーク(歯垢)の付着状況
・歯肉(歯ぐき)の状態
・歯の状態
・その他、本人の気になること
大きく分類すると、
1)むし歯の有無
2)歯肉炎の有無
3)歯並び(日常生活に支障があるか)
という3つのポイントです。
また、学校歯科健診の目的は、あくまでもスクリーニング(ふるい分け)なので、「健康」「要観察」「医療」の3分類で評価されます。
つまり、医学的な立場からの確定診断を行うものではありません。
なので、異常がみられる健診結果が届いた場合には、必ず歯科医院を受診して、詳しい検査を受けるようにしましょう!