高岳駅・新栄駅から徒歩5分 社本歯科

お気軽にお問い合わせください Tel: 052-931-8148
       
診療時間:9:00〜13:00 14:00〜19:00 休診日:木曜・日曜・祝日・水曜午後
※土曜日午後の診療時間は18:00までとなります。

院長社本の健康コラム


歯やお口に関するケア、トラブル解決法をご紹介します。

歯周病を予防しよう!

「歯周病」とは、歯ぐきや歯を支える骨など、歯の周りの組織が細菌に感染して炎症を起こし、破壊されていく病気です。

また、歯周病は歯や歯ぐきだけでなく、糖尿病や心疾患、脳疾患など、全身の病気にも悪影響を及ぼすことが明らかになっています。

この「歯周病」という病気は、初期段階での自覚症状がほとんどありません。

しかしながら、放置するとやがて歯がグラグラしてくるなどの症状が現れ、最終的には歯が抜け落ちてしまうこともあります。

実は、歯を失ってしまう原因の第1位は「歯周病」です。

歯周病の原因となるのは、歯垢(プラーク)と呼ばれる細菌です。

歯垢とは、食べカスに菌が繁殖して歯の表面に付着した白く柔らかい沈着物で、細菌のかたまりと言われています。

歯垢は、毎日の歯みがきで取り除くことができます。

しかしながら、除去できずに残り、お口の中にたまってしまった歯垢が唾液中のカルシウムを吸着して石灰化すると、それが「歯石」に変わります。

歯石は硬く、毎日の歯みがきだけでは取り除くことができません。そのため、歯科医院での歯石除去が必要です。

この歯石を作らないためには、毎日の歯みがきできちんと歯垢を取り除くことが重要です。

つまり、ただ歯をみがけば良いということではなく、歯垢をきちんと取り除くことができる歯のみがき方が重要だということです。

歯のかみ合わせ部分や歯と歯ぐきの間は、特に歯垢が残りやすい部分ですから、丁寧にみがくようにしましょう。

また、歯と歯の間も歯垢がたまりやすい場所なので、歯間ブラシやデンタルフロスなどを活用するのもおすすめです。

 

健康コラム一覧に戻る