高岳駅・新栄駅から徒歩5分
お気軽にお問い合わせください
Tel: 052-931-8148
診療時間:9:00〜13:00 14:00〜19:00
休診日:木曜・日曜・祝日・水曜午後
※土曜日午後の診療時間は18:00までとなります。
Web予約
はじめての方へ
診療内容
虫歯治療
歯周病治療
予防歯科
矯正治療
小児歯科
自費診療
ホワイトニング治療
審美歯科
インプラント
5つのこだわり
院長紹介
よくある質問
採用情報
院長社本の健康コラム
歯やお口に関するケア、トラブル解決法をご紹介します。
TOP
歯みがきと歯垢
自 然界では海産物などに多く含まれる物質で、歯の表面のエナメル質をむし歯になりにくい状態に変化させたり、まだ穴のあいていない初期むし歯を健全な状態に 戻したり、むし歯菌の活動を抑えるはたらきがあります。有効に使うには、フッ素の濃度や回数、お口に行き渡っているかがポイント。市販品を上手に利用しな がら、定期的に歯科でフッ素の塗布を行うことをおすすめします!
歯 垢はプラークとも言い、むし歯菌が食べかすを分解して作る細菌のかたまり。歯の表面をよく見ると、白っぽくネバネバしたものが付いていませんか?これはて いねいなブラッシングでしか取り除くことができません。しっかり磨けたかどうかは、歯垢の残った部分が赤く染まる「歯垢染色剤」で調べることができます。 また、歯科でのクリーニングを受けていると、舌で歯を触ったときの感じで歯垢が付いてきたことがわかるはず。
なお、歯磨き粉に含まれるフッ素の効果が残るよう、ブラッシング後のゆすぎは2回程度におさえましょう。
ブ ラッシングで取り切れなかった歯垢が、唾液の成分によって固くなったものが歯石。歯垢と同じように、蓄積するとむし歯や口臭、歯周病を引き起こします。歯 石は歯磨きで取り除くことは難しく、歯科での処置が必要。歯石の表面にはさらに歯垢が付きやすいため、早めのケアが大切です
健康コラム一覧に戻る