院長社本の健康コラム
歯やお口に関するケア、トラブル解決法をご紹介します。

親知らずは抜いたほうがいい?
口の中の一番奥に生えてくる歯を「親知らず」といいます。
20歳前後に生えてくる歯で、昔の人たちは平均寿命が40歳前後と今よりも若く、子どもの親知らずが生えてくる前に亡くなることも多かったことからこの名前がついたとされています。
生えてくる場合と、生えてこない場合がありますが、親知らずは歯列の一番奥にあるため、歯ブラシが届きにくくきれいにみがくことが難しい歯でもあります。
まっすぐに生えてきて、日ごろから丁寧なブラッシングを心がけている場合はそのままでも良いと言えます。
一方で、横向きに生えていることでブラッシングがしにくい場合には、手前の歯と歯の間に食べカスなどの汚れがたまりやすくなり、むし歯や歯周病の原因となることも多いものです。
親知らずがむし歯になった場合、一番奥にあるため治療器具が届きにくく、その後のメンテナンスも難しいため治療しても再発するケースが多くあります。
そのため、周囲の歯を守り歯周病を予防する意味でも、抜歯を選択するケースが多くなります。
親知らずを抜く場合で考えれば、年齢が若ければ若いほど、抜いた後の骨の回復が良いなどのメリットもあります。
親知らずは、必要ないから抜歯するということではありません。
上下にまっすぐに生えてきているか(かみ合わせができているか)、きちんとケアが行き届いているかなど、お口全体のバランスを診て、総合的に判断することになります。
特に、上下に真っすぐ生えてきている方は必ずしも抜歯という選択ではありませんので、きちんと歯をみがいて、むし歯や歯周病に気をつけましょう。