院長社本の健康コラム
歯やお口に関するケア、トラブル解決法をご紹介します。

口の周りの筋肉を鍛えよう!
唇を輪のように取り囲む筋肉を口輪筋(こうりんきん)といいます。
唇を閉じる動作で使う筋肉が加齢とともに衰え、その結果口角が下がり、顔がたるんでいるように見えたり、ほうれい線と呼ばれるラインが目立つようになります。
それ以外に心配なのが、口輪筋の衰えによって唇をしっかり閉じていられなくなり、だ液が蒸発して口の中が乾燥してしまうことです。
そうなるとプラーク(歯垢)や細菌が抑制されず、むし歯や歯肉炎、口臭にも影響を及ぼします。
そうなる前に、口輪筋を鍛えるストレッチを実践してみましょう。
まずは、上唇を指ではさんで前方へ20回、ゆっくりとやさしく引っ張るようにします。
続いて下唇も同様に20回、痛くない程度に行います。
他に「あいうべ体操」もおすすめです。
まず、喉の奥が見えるぐらいに大きく口を開き「あー」といいます。
次に首の筋が浮き出るぐらい大きく横に口を開き「いー」といいます。
続いて、唇を前に突き出して「うー」といい、 最後に思いっきり舌を突き出して「べー」といいます。
(※あいうべ体操はみらいクリニック今井一彰院長が提唱し、全国に広がる体操です)
「あいうべ」の4つの動作を1セットとし、1日に30セットを目安にテレビを見ながら、また入浴中などにやってみましょう。
口輪筋を鍛え、若々しい口元と健康な歯を保ちましょう。