院長社本の健康コラム
歯やお口に関するケア、トラブル解決法をご紹介します。

病的口臭って?
多くの日本人が気にしていると言われる「口臭」ですが、その原因は大きく分けると4種類です。
1)生理的口臭
2)病的口臭
3)外因的口臭
4)心因的口臭
口臭を予防したいならその原因に沿った対策をするのが一番の近道なので、口臭の原因について一緒に確認していきましょう。
今回は『病的口臭』についてお話します。
病的口臭とは、歯周病やむし歯などの口の中の病気や、糖尿病や肝臓病など体の中の病気が原因で発生する口臭のことです。
とは言っても、90%以上は口の中が原因です。
具体的には・・・
・歯周病
・舌苔(ぜったい)→舌の汚れ
・だ液の分泌量の減少
・義歯(入れ歯)の清掃不良
・進行したむし歯
などが原因となっています。
特に気をつけておきたいのは、歯周病です。
歯周病になると歯ぐきの組織が破壊されて、出血したり膿が出たりという症状が現れます。
そして、歯周病菌が破壊された組織や血球成分などのタンパク質を分解することで、口臭の原因となる物質(揮発性の硫黄化合物)をつくります。
きちんと治療をすることで改善できますので、もし口臭が気になるようであれば、まずは歯科医院で相談して、診てもらうことがベストです。
また、歯みがきなど日ごろのケアも大切です。
むし歯や歯周病などの病気にならないように、口臭の原因となる汚れが残らないように、毎日の歯みがきにもしっかり取り組んでいきましょう!