院長社本の健康コラム
歯やお口に関するケア、トラブル解決法をご紹介します。

カビアレルギーにご注意を!
やっと花粉症が落ち着いてきたと思っていたのに、まだ鼻水や目のかゆみなどが続いてツラい…
そんな症状はありませんか?
その原因は、もしかすると「カビ」かもしれません。
カビは身の回りのいたるところに存在しますが、特にお風呂場やエアコン内には多くのカビが存在します。
入浴時やエアコンをつけたときにくしゃみや鼻水、咳がでるなどの症状がある場合、「カビアレルギー」を疑ったほうが良いかもしれません。
◆ カビアレルギーの原因
カビは高温多湿な環境を好み、一般的な家の中では約360種類ものカビが存在しているといわれています。
カビは空気中に胞子を飛散することで広がっていきますが、この胞子がアレルギー物質になります。
それらの胞子を吸い込むことでカビアレルギーが発症し、アレルギー性鼻炎や喘息を引き起こします。
◆カビアレルギーの症状
カビアレルギーでは、主に
・くしゃみ
・鼻水
・鼻づまり
・咳
・肌荒れ
・湿疹
・微熱
などの症状が表れます。
花粉症の症状と同じような症状ですが、花粉症と違い、外ではなく室内で症状が悪化するのが特徴です。
◆カビアレルギーの対策法
そんなカビアレルギーですが、どのような対策法があるのでしょうか?
・除湿
まずは除湿を行いましょう。換気をこまめに行い、除湿器を使用するのも良いでしょう。
また、カビは風に弱いので、特に家具の裏や押し入れなどの奥まった場所は風通しをよくし、時々風をいれてあげましょう。
・ 水回りや浴室の掃除
浴室は高温多湿なため、カビが好む条件がそろった場所です。お風呂からでるときは、冷水をかけて換気をしましょう。扇風機やサーキュレーターなどの使用も効果的です。
・寝具を清潔にする
人は寝ている間に多くの汗をかきます。それが布団やシーツなどに吸収され、カビの原因になります。
汗を放出することが大切ですので、天日干しをこまめに行いましょう。梅雨でなかなか外に干せないときは、布団乾燥機の使用をおすすめします。
いかかでしたでしょうか?
カビはどの家庭にでも存在するものですので、対策をしっかり行い、予防に取り組んでおきましょう!