院長社本の健康コラム
歯やお口に関するケア、トラブル解決法をご紹介します。

3月は体調不良を訴える人が多い!?
よく「季節の変わり目は体調を崩しやすい」と言います。
その原因は「寒暖差」と言われますが、ところで季節の変わり目っていつ頃のことなのでしょう???
実際に寒暖差が大きい月はいつなのか、気象庁のデータを調べてみたところ、ひと月の気温差が5度以上あるのは・・・
3月~4月
9月~10月
10月~11月
ということが分かります。
日々の寒暖差、朝晩の寒暖差も激しくなるため、身体に大きなストレスがかかります。
中でも3月~4月というのは、年度の変わり目を迎える時期。
転勤、部署移動、就職、進級、進学など、環境の変化も重なる時期で、精神的なストレスも大きくなりがちです。
それだけに、同じ季節の変わり目でも3月~4月に体調不良を感じる方が増えるのではないでしょうか?
◆ 体調不良の原因は?
寒暖差の激しいこれからの時期、体調不良の最大の原因となるのは、「自律神経の乱れ」と言われています。
自律神経には、日中や活動時に働く交感神経と、夜間やリラックス時に働く副交感神経があります。
この2つの神経は、体温・発汗の調整、呼吸、循環、代謝などをコントロールしていますが、激しい寒暖差が起こると、頻繁な体温・発汗の調整を余儀なくされます。
これが、交感神経と副交感神経のバランスが崩れる「自律神経の乱れ」を引き起こすメカニズムです。
具体的には・・・
・頭痛
・肌荒れ
・耳鳴り、めまい
・倦怠感
・気分の落ち込み
・腹痛
などの症状が現れることが多いようです。
◆ 季節の変わり目対策を!
自律神経の乱れから体調不良を起こしやすいこれからの季節、次の5つのポイントに気を付けてみてください。
1)普段より多めの睡眠
2)生活のリズムを整える
3)リラックスする時間を持つ
4)運動する習慣
5)栄養バランスに配慮する
これら以外にも、気の置けない友達と遊んだり、趣味に没頭したりと、適度なストレス解消もおすすめ。
また、気温の変化には、カーディガンなどの衣類で対応することもお忘れなく。
そして、体調を崩しかけているなと感じたら、しっかり休養を!
季節の変わり目、無理をしすぎないようにお過ごしくださいね~♪