院長社本の健康コラム
歯やお口に関するケア、トラブル解決法をご紹介します。

おばあちゃんの食の好みが変わってきたのですが…
人間にとって「食べる」という行為は、ただ単に身体のために栄養を摂取することだけではありません。
「食」を通じて楽しいと感じられる心理的満足はもちろん、
・生活リズムの調整
・お口の機能を整えること
・だ液分泌の促進
・コミュニケーションの活性化 など、さまざまな効果があります。
そして、何よりも『生活の質』を高めることにつながります。
つまり、人生が『より豊かなもの』になるのです。
一方で、食べるための機能や意欲の低下が起こってくると、どのようなリスクがあるのでしょうか?
まず、栄養が偏り、低栄養や筋力の低下を招きます。
そして、噛む回数が減ることでだ液の分泌が減少してしまい、お口の中の環境も悪くなってしまいます。さらに、一人で食べる(孤食)の機会が増えると、コミュニケーションが減ると理的満足も得づらくなり、刺激の低下から認知症を助長することも予想されます。 「食べる」という行為は、私たちの普段の生活では特別な意識を持つことなく行っています。 しかしながら、高齢者さんの食生活の変化は、潜在的に食べる機能や意欲が低下しているサインです。
高齢者さんの「食の偏り」や「食の変化」を見逃さないことが『健康寿命』(自立して活動し、生活できる期間)を伸ばす鍵になるのです。 現在、国を挙げて「要介護状態になることを予防する」という啓蒙活動が始まっています。
実は、要介護状態になるサインは『食』にあります。 高齢者さんの「食の変化」に注意しましょう!