院長社本の健康コラム
歯やお口に関するケア、トラブル解決法をご紹介します。

お口の臭いが気になる季節!
1年でもっとも寒いといわれる2月。
寒い季節は大勢で鍋料理を囲む機会も増え、お酒をたしなむ方なら熱燗も美味しい季節ですね。
久々に会う友人や気の置けない仲間と美味しい料理を囲み、話に花が咲く。体の距離も心の距離もグッと縮まるそんな時に気になるのが、お口の臭い!
口臭の原因はさまざま考えられますが、ニンニクなどニオイの強い食べ物やお酒、タバコ。
むし歯や歯周病が原因でおこる口臭や、起床時や空腹時、緊張した時にだ液の分泌が減って細菌が増え、口臭がおこることもあります。
口臭を予防するにはお口の中を清潔にし、むし歯を治療しておくことがいちばんですが、家庭でできる予防法もあります。
毎日の歯みがきの後、舌の表面についた「舌苔」(ぜったい)と呼ばれる白っぽい汚れを舌ブラシでやさしく磨き落とす、また、歯間ブラシで歯垢を除去することも予防に役立ちます。
口臭予防効果のある成分が含まれた歯磨き粉や、外出時は口臭予防のマウスウォッシュやタブレットを利用する方も多いですね。
舌苔の付着を予防するには
舌苔を除去するよりも舌苔ができにくい口内環境を作ることが口臭予防のために大切です。そのためにはだ液の分泌を正常にし、口腔内を健康的な状態にするようにしましょう。具体的には、以下のような方法があります。
・よく噛んで食べ、だ液の分泌を増やす
・適度に水分を取り、乾燥を防ぐ
・タバコをやめ、においの元を絶つ
・就寝前はしっかり歯を磨き、口腔内を清潔な状態を保つ
・睡眠をしっかり取り、免疫力の低下を防ぐ
それでもお口の臭いが気になる場合や、むし歯や歯周病が原因と考えられる口臭の場合はぜひ歯科医院にご相談ください。自分に一番適した口臭予防、口臭ケア方法を一緒に見つけましょう。