院長社本の健康コラム
歯やお口に関するケア、トラブル解決法をご紹介します。

口内炎ができた時の歯のみがき方は?
口内炎ができると、その痛みで歯をみがくことにもひと苦労です。
一方で、お口の中にはたくさんの細菌がいるので、歯をみがくことは欠かすことができない大切な習慣です。
口内炎ができた時の歯のみがき方は、どんなことに気をつけると良いのでしょうか?
◆口内炎の症状と原因
口内炎ができると、痛みだけでなく、食欲不振や味覚が鈍くなるなど、さまざまな症状を引き起こします。
口内炎ができる原因は、栄養バランスや生活習慣の乱れによって抵抗力が低下し、口の粘膜が弱ることです。
そこへ口腔内の傷や睡眠不足、ストレス、加齢や薬の影響などにより、炎症を起こすと考えられています。
ビタミンB群の不足も原因の1つとされています。
痛みで食事がとりづらい時は、ビタミンBやビタミンCをサプリメントで補給するのも良いでしょう。
◆口内炎ができた時の歯のみがき方
口内炎がある時は、口内炎を刺激して痛みを与えないようにすることが大切です。
一部の歯磨き粉に含まれる「ラウリル硫酸ナトリウム」という成分は、口内炎に刺激を与えることが分かっています。
この機会に、歯磨き粉の成分表示をチェックしてみてください。
また、口内炎は傷口が乾燥すると痛みが強くなり、悪化するケースがあります。
水分を乾燥させる働きがあるアルコールを含む洗口剤は、口内炎の時は使用しないほうが良いでしょう。
そして、毎日の歯みがき。
口内炎は痛みをともなうので、刺激しないように気をつけることが大切です。
痛みがあるところに歯ブラシが当たらないように気をつけて、普段よりも丁寧なブラッシングを心がけましょう!