院長社本の健康コラム
歯やお口に関するケア、トラブル解決法をご紹介します。

花粉症の症状にお悩みの方へ
スギ花粉症の方にとって、とてもツラい季節がやってきましたね…
花粉症に代表されるアレルギーの病気は、現在のところ、確実な根本治療法が確立されていない病気です。
しかしながら、適切な対策や治療をすることによって、症状を軽減させることはできます。
今回は、日常生活でできる対策と病院での治療について、紹介します。
◆ 日常生活における対策
日常生活では、花粉に触れる機会を減らすことが大切です。
具体的には、以下のような対策が有効です。
・マスク、眼鏡、帽子の着用
・表面がすべすべした素材のコートを着用し、外出後室内に入る時には衣服や髪をよく払ってから入室する
・外出後、すぐにうがい、手洗い、洗顔をする
・窓、戸をなるべく閉めておく(換気時は窓を小さく開け、短時間にとどめる)
・洗濯物の外干しは避け、室内干しや乾燥機を使用
・こまめに清掃(特に窓際を念入りに)
・空気清浄器の使用
ニュースなどで花粉の飛散状況をチェックし、花粉の飛散量が多い日の外出は控えるなど、花粉にできるだけ触れないようにすることが一番です。
◆ 病院での治療
日常的な対策では症状が緩和しない場合、病院できちんと治療を受けるほうが良いでしょう。
花粉症の治療には、いくつかの選択肢がありますが、目や鼻に現れる症状をやわらげるという意味では、薬を使った治療が一般的です。
花粉症の治療薬には、内服薬(飲み薬)、点鼻薬、点眼薬の3種類があります。
自分に合った組み合わせを見つけるまでには少し時間がかかることもありますので、早めに耳鼻咽喉科や眼科を受診して、医師とよく相談することが大切です。
同じ働きを持った薬でもさまざまな種類がありますし、薬の中にはドラッグストアなどでは購入できないものもあります。
毎年の症状の出方、治療の希望、現在の症状の程度をしっかり把握して、医師とよく相談しながらご自身に合った治療薬を見つけるようにすることをお勧めします。