院長社本の健康コラム
歯やお口に関するケア、トラブル解決法をご紹介します。

腸活してますか?
4月に入り、新年度、新学期など何かとバタバタしがちな時期ですね。
忙しい中でも、自分の身体はしっかりと管理していきたいものです。
さて、4月7日は「おなかと腸活の日」と定められています。
これは、乳酸菌の研究や医薬品の製造・販売などを手がけるビオフェルミン製薬株式会社が制定いたしました。
最近は「腸活」という言葉も頻繁に聞かれるようになってきました。その一方で「どのようなことが腸活なのか?」と問われると、はっきり答えられない方も多いのではないでしょうか。
今回は「腸活」について、お話します。
◆ 腸活とは?
「腸活」とは、生活習慣などを見直して腸内環境のバランスを整えることです。
腸内には善玉菌(有用菌)と悪玉菌(有害菌)が存在し、腸内の悪玉菌を減らし善玉菌を増やすことで腸内環境のバランスが整います。
代表的な善玉菌には、ビフィズス菌や乳酸菌、酪酸菌などがあります。
◆ 腸活で得られる3つの主なメリット
「腸活」によって得られるメリットには、次のようなものがあります。
1:便通改善
善玉菌を増やし、腸内環境を整えることで、便秘や下痢などのトラブルを改善し、スムーズな排便を促します。
2:免疫力向上
腸は免疫細胞の多くが集まる場所です。腸内環境を整えることで、免疫力が上がり、病気にかかりにくい体になります。
3:肌の健康
便秘の解消や、腸内でのビタミン産生を促すことで、肌荒れや吹き出物などの改善が期待できます。
◆ 腸活の方法
「腸活」では、具体的に次のようなことを意識するようにしましょう。
・善玉菌のエサとなる食品を食べる
食物繊維(野菜、果物、豆類など)
オリゴ糖(大豆、タマネギ、バナナなど)
・善玉菌を含む食品を食べる
ヨーグルト(乳酸菌が豊富)
納豆(納豆菌が豊富)
漬物(乳酸菌が豊富)
・サプリメントでビフィズス菌や乳酸菌などを補う
・ウォーキングやジョギングなどの運動を行う
・お腹をマッサージして腸を刺激する
・十分な睡眠をしっかりとる
「腸活」のポイントは、
・バランスのよい食事
・規則正しい生活
・ストレスをためないようにする
これらのことが大切です。
健康に欠かせない腸内細菌が多数生息している「腸」。
腸内環境を整え、より健康的な生活を送るために、今日から始められる腸活として、まずは食生活や生活習慣を見直してみましょう!