院長社本の健康コラム
歯やお口に関するケア、トラブル解決法をご紹介します。

お口の機能を維持向上させるポイント
心身の健康を維持する上で重要な栄養の入り口となるのが、お口の健康です。
今回は、お口の機能を維持向上させるポイントをお話します。
まずは「食」という観点から、考えてみましょう。
心身の健康を崩してしまう方の食生活には、典型的なパターンがあります。
・肉や卵、油ものを好まなくなる(好みの変化)
・せんべいやナッツを食べなくなる(硬いものを避ける)
・総菜やレトルト食品ばかり食べる(栄養の偏り)
・何を食べても味を薄く感じる(味覚の衰え)
・食事のバリエーションが減る(活動意欲の衰え)
特に、高齢者において、その傾向が顕著に現れると言われます。
歯と口の健康をおろそかにすると、噛む力や舌の動きも悪くなってしまうことから、歯と口の機能低下が始まります。
歯周病などで歯を失ってしまうと、食べやすい、やわらかいものばかりを食べるようになり、栄養のバランスも偏ってしまいます。
さらに、噛む回数も減ることで、口の周りの筋肉も衰えてしまいます。
そして、食べることや飲み込むことが難しくなるという悪循環に陥り、やがては介護が必要な状態へと陥ってしまいます。
そんなことにならないように、日頃から歯みがきと歯科健診で予防に取り組み、悪くなった場合でも早期発見・早期治療をすることが大切なのです。