院長社本の健康コラム
歯やお口に関するケア、トラブル解決法をご紹介します。

湿度の高い今こそ熱中症に注意!
「熱中症」と聞くと、どの時期を思い浮かべるでしょうか?
熱中症は気温が上がる7、8月に多いと思われがちですが、湿度が高まる梅雨の6月にこそ熱中症の危険が潜んでいます。
6月は真夏に比べ暑くはありませんが、体がまだ暑さに十分順応できていない時期であり、体温調節機能がうまく働かなくなってしまうからです。
では、湿度が高い時に熱中症を防ぐにはどんなことに気をつけると良いのでしょうか?
熱中症を防ぐためには、こまめな水分補給が重要なことはご存じだと思います。
しかし、水分補給をする際に喉が渇くからといって一度に大量の水を摂取すると、腎臓への負担が大きくなります。
また汗を大量にかいた後で塩分を補給せずに水のみ摂取すると、体は体内の塩分濃度を保とうと補給した水を排泄するので、むしろ脱水症状を起こしやすくなります。
そこで、おすすめの水分補給法がフルーツです。
特にバナナやキウイフルーツ、パイナップルには体を冷やす性質があり、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。
そのため、熱中症だけでなくダイエットにもよく、強い日差しから肌を守る効果も期待できます。
それ以外にもオレンジやグレープフルーツといった柑橘類は、甘さもありながらビタミンCも豊富でたっぷり水分を含んでいます。
フルーツを効率的に摂取するコツは、ドリンクやゼリーにすることです!
特に外出する際は、フルーツを丸ごと持ち出すことが容易ではありません。
そこで、あらかじめフルーツをジューサーにかけ蜂蜜と合わせて冷蔵庫に保管しておき、外出時に水筒に入れて持ち歩けば、栄養満点のフレッシュジュースとして水分補給になります。
同じくフルーツを一口大にカットして、寒天などで固めて冷蔵庫に保管し、外出時に小さめの容器に入れて持ち歩けば、どこでもおしゃれなデザート気分を味わうことができます。
身近にあるフルーツにひと手間を加えることで、オリジナルの水分補給アイテムが完成します。
ぜひオリジナルの熱中症対策で、楽しく暑さを乗り切りましょう!
◆ フルーツのアレンジレシピ