院長社本の健康コラム
歯やお口に関するケア、トラブル解決法をご紹介します。

ひみこのはがいーぜ(3)
「ひみこの歯がいーぜ」この標語ご存知ですか?
弥生時代の人々は、1回の食事に約4000回も噛んでいたと言われることから、しっかり噛むメリットを知ってもらうために作られた標語です。
よく噛むことは、単に食べ物を体に取り入れるためだけではなく、全身を活性化させるためにとても重要な働きをしています。
以前のコラムで、
ひ:肥満予防
み:味覚の発達
こ:言葉の発音がハッキリ
の:脳の発達
は:歯の病気を防ぐ
が:ガンの予防
までお話しました。
今回は、「いー」と「ぜ」について、お話します。
◆ いー:胃腸の働きを促進する
食べ物を歯で細かくかみ砕くと、だ液と混ざって飲み込みやすくなります。
食物をスムーズに胃に送るだけでなく、だ液には消化酵素のアミラーゼが含まれるので、体内での消化や吸収を促進する重要な働きがあります。
また、かむことで腸の血行が良くなるホルモンが出たり、副交感神経が優位になったりします。
副交感神経は腸の運動を促進するので、自律神経のバランスが整い、便秘も解消していきます。
◆ ぜ:全身の体力向上と全力投球
噛むときに使う、口の周りの「咀嚼筋」(そしゃくきん)によって、体力の強さ、運動能力の高さにつながっていることがわかってきました。
・かむ力が強いときほど、脳が活発に動き、瞬間的な判断力がアップする
・かむとその情報が脳の「運動野」という場所に伝達され、身体を動かす「骨格筋」などの反応や動きに影響を与える
・咀嚼筋は、姿勢のバランスを元に戻そうとして働かせる「抗重力筋」のひとつで、かむことがバランス能力の維持・強化につながります。
「かむ」ことができる歯って大事ですね!!