院長社本の健康コラム
歯やお口に関するケア、トラブル解決法をご紹介します。

お子さんと一緒に家族で楽しく♪歯と口の健康週間!
6月4日~10日を『歯と口の健康週間』と言います。
元々は、6(む)4(し)の語呂にちなんだ6月4日の『むし歯予防デー』が始まりなので、保護者さん世代だと、そちらのほうがなじみ深いかもしれませんね。
せっかくの機会ですから、お子さんと一緒にご家族皆さんで「歯と口の健康」について考える機会を持ってみてはいかがでしょうか?
今回は、お子さんと一緒にご家族皆さんで楽しめるツールをいくつか紹介します!
● 絵本で楽しもう!
『はみがきれっしゃ しゅっぱつしんこう!』
<出版社からの内容紹介>
歯磨きがきらいなたっくん。
でも、「しゅっしゅっぽー!」と、はみがきれっしゃがやってくれば、どんな子の口もあーんと開きます!
前の歯についたにんじん、奥の歯にはさまったおにく、つぎつぎきれいにしていきます。
歯への興味も深めます。(出典:絵本ナビさん)
『いーはとあーは』
<出版社からの内容紹介>
あーって言って、いーって言って、歯を見せて。
君の歯ってどんな歯かな?
みんなはどんな歯をしてる?
平べったい歯、とんがってる歯、赤ちゃんのちっちゃい歯にお父さんの大きな歯。
歯には色々あるけれど、じゃあ、良い歯、悪い歯ってどんな歯なのかな?
まず、大きな口を開けて、自分の歯を見て考えてみよう。
これを読んだら、きっとみんな、「いーは」になれること、まちがいなし!ですよ。(出典:絵本ナビさん)
● スマホで楽しもう!
『ガム・プレイ』(サンスターさん)
スマホアプリと連動させて、お子さんの歯みがきが楽しくなってしまう歯ブラシです!
『歯みがきを「やらなくちゃ」から「やりたい」へ』というコンセプトで開発されました。
注目したいのは、歯をみがくことでモンスターをやっつけていくというゲーム!
やっつけたモンスターは図鑑に登録されていくので、お子さんの「集めたい!」心を刺激し、やる気を引き出します。
「歯みがきの採点」や「歯みがきデータの記録・分析」もできるので、保護者さんも一緒に楽しめますよ!(出典:サンスターさん)
子どもたちには、楽しいことが一番!
お子さんと一緒に楽しみながら、歯とお口の健康について考えてみてくださいね~♪