院長社本の健康コラム
歯やお口に関するケア、トラブル解決法をご紹介します。

5月病にご注意を!
新年度のバタバタもひと段落して、「さぁ!バリバリ頑張るぞ!」といきたいところなのに、
なんだか最近ヤル気が出ない…
あまり気分がすぐれない…
ぼんやりとした不安が…
ゴールデンウィークが明けた頃に、このような症状を訴える方が多くなることから「5月病」と言われることがあります。
初期症状としては、やる気が出ない、食欲が落ちる、眠れなくなるなどが挙げられます。
そして、これらの症状をきっかけとして、徐々に体調が悪くなり、欠席や欠勤が続くこともあります。
◆5月病の原因は?
5月病は、主にストレスが原因で起こります。
進学や就職、転居などで新しい環境に変わる人が多い新年度は、特にストレスが溜まりやすい時期です。
この「5月病」という言葉は、正式な病名ではありません。
医学的には、適応障害、うつ病、パーソナリティー障害、発達障害、パニック障害、不眠症などの病名があります。
この5月病、実は誰でもかかる可能性があります。
特に、受験や就職などの目標を達成したことで、燃え尽き症候群のような状態に陥っている人や、環境の変化で周りにうまくなじめないという人は、ストレスを溜め込みやすいので注意が必要です。
また、性格的に几帳面でまじめ、責任感があるといった人ほど、1人で抱え込んですべてをきちんとしようとしてしまい、ストレスを溜め込みやすい傾向があります。
◆予防のポイント
5月病の予防には、ストレスを溜めないことが一番です。
好きなことをしたり、好きなものを食べたりすることが、ストレス解消につながります。
また、運動や規則正しい生活を心がけること、同じような境遇の仲間同士で悩みを共有することも、5月病の予防に効果的です。
◆5月病かも…と思ったら?
5月病かも…と疑った場合は、まずはかかりつけの医師の診察を受けましょう。
身体的な病気ではなく、不調の原因が分からない場合には、5月病のような精神的な病気の可能性があります。
症状が2週間以上続くようであれば、心療内科または精神科を受診したほうが良いでしょう。