院長社本の健康コラム
歯やお口に関するケア、トラブル解決法をご紹介します。

外因的口臭とは?
多くの日本人が気にしていると言われる「口臭」ですが、その原因は大きく分けると4種類です。
1)生理的口臭
2)病的口臭
3)外因的口臭
4)心因的口臭
口臭を予防したいならその原因に沿った対策をするのが一番の近道なので、口臭の原因について一緒に確認していきましょう。
今回のテーマは『外因的口臭』です。
外因的口臭とは、口に入れるもののニオイが原因となる口臭のことで、具体的には、食べ物や嗜好品が原因となります。
原因となる食べ物としては、ネギ、ニラ、ニンニクなど、ニオイの強い食べ物が挙げられます。
これらの食べかすが口の中に残れば、ニオイの原因になることは容易に想像できると思います。
それだけでなく、胃で消化されたにおい物質が血液によって体内に運ばれ、肺から呼気として吐き出されることでにおうこともあります。
嗜好品であるお酒やタバコも口臭の原因となりますが、これも食べ物と同じことが言えます。
お酒を飲んだ後には、いわゆる「お酒くさい息」になりますよね。
これはアルコールが体内で吸収され、肺からアルコール成分が排出されるために起こる現象です。
口はモノを食べる場所だけに、摂取する物のニオイが直接的に口臭の原因となるわけです。
TPOに合わせて、食べ物や嗜好品の摂取にも気をつけておきましょう!