院長社本の健康コラム
歯やお口に関するケア、トラブル解決法をご紹介します。
インフルエンザと歯周病菌
インフルエンザが流行する時期になりました。
インフルエンザにかかる人は、毎年推定1,000万人とも言われています。
ここ数年は、新型コロナウイルスのほうが注目を集めていましたので、インフルエンザの爆発的な感染で学級閉鎖といったニュースも少なかったとは思います。
とはいえ、また冬になればインフルエンザが流行するという以前のような状態に戻っていく可能性が高いと思います。
近年では、インフルエンザの治療のためにタミフルなどのインフルエンザ治療薬が使われるようになりました。
ところが、お口の中の環境が悪くなっていると、インフルエンザ治療薬が効きにくくなるということが分かってきました。
お口の中の歯周病菌は、粘膜にインフルエンザウイルスを侵入しやすくする酵素を作り出します。
その酵素は抗ウイルス薬でも抑制できないということが、これまでの研究で明らかになっています。
そのため、お口の中を不衛生な状態にしておくとインフルエンザウイルスが侵入しやすくなり、インフルエンザウイルスへの感染を助長します。
とくに、免疫力の弱い高齢者の場合は、重症化する可能性もあります。
ウイルスはのどや鼻の奥に感染し、一気に増殖します。
食後の歯みがきなどのセルフケアとともに、歯科医院での専門的なケアもお忘れなく。
専門的なお口の中のケアができていると、インフルエンザにかかる割合が1/10以下になったという調査データもあります。
さらに、お口の中が清潔になることで、だ液が粘膜を潤して乾燥から身を守り、感染予防にもつながります。
うがいや手洗いとともに、毎日の歯みがきと歯科医院での定期的なお口のケアでお口の中を清潔に保ち、インフルエンザを予防しましょう!