院長社本の健康コラム
歯やお口に関するケア、トラブル解決法をご紹介します。

食べる機能の低下を予防する食事とは?
要介護状態になることを予防する『フレイル』という考え方について、特に『食』から重要なサインが出てきます。
今回は「お口の機能を低下させないために」というテーマで、『毎日の食事』から食べる機能の低下予防を考えてみたいと思います。
まずは、食事の内容に気をつけることです。
特に、咀嚼力(食べ物を歯で噛み切り、奥歯で砕き、 飲み込むこと力)を鍛えることを意識しましょう。
具体的には、食品の噛みごたえ(硬さや弾力など)と栄養のバランスです。
お口の機能が低下すると、無意識のうちに現状に見合った食べやすい食べ物ばかりを摂取するようになります。
すると、ますますお口の機能は低下し、食事の内容に偏りが出て、栄養バランスも乱れていくことが予想されます。
ある程度噛み応えのある食品をメニューに組み込むことが大切ですが、だからと言って、調理に手間がかかるものだと長続きしません。
そこで、オススメしたいのが野菜サラダと果物です。
繊維質の多いキャベツやレタスなどの葉野菜、シャキシャキしたリンゴやナシなどが良いでしょう。
また、お口の機能を維持・向上させていくためには、よく噛んで食べることが大切です。
よく噛むことで、だ液の分泌を促す、消化を助ける、脳の働きを活発にするなど、さまざまな好影響を心身にもたらしてくれます。
『食べ物』を変えることで自然と『食べ方』が変わり、さらに自分自身が「もう5回多く噛もう!」と意識できたらバッチリですね!