院長社本の健康コラム
歯やお口に関するケア、トラブル解決法をご紹介します。

「フレイル」をご存知ですか?
今、厚生労働省を中心に国を挙げて啓蒙活動を進めている「フレイル」という言葉をご存知でしょうか?
フレイルとは・・・
「加齢とともに心身の活力(運動機能や認知機能等)が低下し、複数の慢性疾患などの影響もあるために、生活機能が障害され、筋力や精神面の衰えが現れた状態」
「一方で、適切な介入や支援で、生活機能の維持向上が可能な状態」
上記のような状態を指し、2014年に発表された、まだまだ新しい言葉です。
これから高齢化社会を迎えると言われる日本において、高齢者の心身の健康は非常に重要な問題です。
これまでは、「介護」についての問題が中心でしたが、フレイルの定義によって、「介護状態になることを予防する」という新しい考え方にも国が動き出したということです。
お口の周りは、特に「オーラルフレイル」と呼ばれます。
心身の健康を維持するために重要な栄養の入り口なので、お口周りの健康状態には注意が必要です。
□ 肉や卵、油ものを好まなくなった(食生活の変化)
□ せんべいやナッツを食べなくなった(硬いものを避ける)
□ 総菜やレトルト食品ばかり食べる(栄養の偏り)
□ 何を食べても味を薄く感じる(味覚の衰え)
□ 食事のバリエーションが減った(活動意欲の衰え)
上記の例のように、「食」という観点から心身の衰えを感じられるポイントだけでも、数多くあります。
人生100年時代と言われる今、「衰えを予防し、生活の質の維持向上を目指す」という観点から、フレイルやオーラルフレイルは、より深く理解しておきたいテーマです。