高岳駅・新栄駅から徒歩5分 社本歯科

お気軽にお問い合わせください Tel: 052-931-8148
診療時間:9:00〜13:00 14:00〜19:00 休診日:木曜・日曜・祝日・土曜午後

院長社本の健康コラム


歯やお口に関するケア、トラブル解決法をご紹介します。

初詣の正しいお作法は?

もうすぐ年が明けますが、新年が始まると、神社やお寺にお参りに行って新しい1年の幸せを祈願する「初詣」に出かける方も多いと思います。

そんな初詣ですが、実は正しい作法があることをご存じでしょうか?

せっかくの機会ですので、大人のたしなみとして、しっかり押さえておきましょう!

手水舎で手や口を清める

神社は、神様のお住まいと考えられています。そのため、鳥居の前で服装を正し、一礼して境内へ入りましょう。また、一礼の前に、帽子やマフラーは外しましょう。

次に、手水舎で手や口をしっかり清めます

一般的な手順は、次の通りです。

1:ひしゃくを右手で持って水を汲み、左手に水をかけて清める

2:ひしゃくを左手に持ち替えて、右手を清める

3:再びひしゃくを右手に持ち替えて、左手で水を受けて口をすすぐ(ひしゃくに口をつけないように注意)

4:左手に少し水をかけて手のひらを清め、ひしゃくを縦にして自分が持った柄の部分に水を流して、元の位置にもどす

ちなみに、1~4までの工程は、ひしゃく1杯の水で行います。

最近は感染症防止対策として、柄杓をおかない神社もありますので、上記はあくまでも一般的な手順と捉えて、神社の指定するマナーに従いましょう。

古いお札やお守りを奉納する

次に、お札やお守りを奉納しましょう。奉納したお札やお守りは、神社で焚き上げてくれます。

昨年受けた神社へお返しするのが理想ですが、難しいときには別の神社へ持って行っても良いとされています。

また、神棚からお札を下げるときには、手や口を清めてから、手を合わせて1年間見守ってくださった感謝を唱えて下げましょう。

本殿でお参りする

一般的な拝礼の手順は、次のとおりです。

1:神前に向かって立ち、姿勢を正す

2:賽銭を入れる(神様に捧げるものなので、手を腰のあたりに下ろした状態から静かに入れます)

3:鈴を鳴らす

4:もう一度姿勢を正し、「二礼二拍手一礼」の作法で拝む

「二礼二拍手一礼」が一般的ですが、出雲大社のように「二礼四拍手一礼」としているところもありますので、その神社のやり方に沿ってお参りしましょう。

参拝が終わったら、鳥居をくぐりぬけた後に、振りかえって最後にもう一度会釈をして退きます。

正しい作法に基づいた初詣で、良い1年の始まりを迎えましょう!

健康コラム一覧に戻る