院長社本の健康コラム
歯やお口に関するケア、トラブル解決法をご紹介します。

枝豆とビールは相性が良い!?
暑い日が続きますね。
こんな日はビールを飲みたくなります!
ビールを飲めば、ついついおつまみにも手が伸びますね。
おつまみの王道・枝豆は、お酒との相性が抜群。
塩っ気がビールを進ませるのはもちろんですが、実は枝豆には「メチオニン」という成分が含まれていて、それがアルコールの分解を助けてくれると言われているのです。
枝豆は大豆が完熟する前に収穫したものなので、その栄養素は大豆と同様良質なたんぱく質のほか、ビタミンB1、B2、ナイアシンなどのビタミン類やミネラルを豊富に含んでいます。
また、大豆と異なり、ビタミンAとCを豊富に含んでいるのが特徴で、特にビタミンCはミカンに匹敵するほど含んでいます。
さらに、ビタミンB1とCはアルコールの分解を促進する働きがあるほか、肝機能を高めるコリンも多く含んでいるため、悪酔いや二日酔いを防ぐ効果があります。
枝豆の他の効能
またビタミンB1は夏バテの疲労回復に働き、ビタミンCはメラニン色素の沈着を防いで、シミやソバカスを防ぐ働きがあるため、夏にピッタリの食べ物と言えます。
枝豆に含まれているビタミンCはさやに守られているため、茹でても損失が少ないのが特徴です。
このほかコレステロールを下げたり、動脈硬化の予防、脳の老化防止などの効果も認められています。
一緒に食べるとよい食材と期待できる効果
夏バテ予防、疲労回復したいなら→トマト、ピーマン、ウナギ、サンマ
胃腸機能を高め食欲回復→大根、ネギ、鶏肉、タイ
肝機能の改善→アサリ、レバー、アスパラガス
気管支炎の改善→やまいも、れんこん、栗、銀杏
夏バテが気になる季節です。アルコールはほどほどに、枝豆を上手く活用して健康な毎日を過ごしましょう。
レンチンで手軽に!一人ご飯にもピッタリ♪
夏のおつまみ☀鶏肉と枝豆の塩レモン炒め☆(クックパットさん)
塩レモンたれを使えば、炒め物もさっぱりして美味しい♪
ガーリックの香りが食欲をそそります♪
ビールにばっちりな一品!飲みすぎに要注意!