院長社本の健康コラム
歯やお口に関するケア、トラブル解決法をご紹介します。

乾燥による病気に注意しよう!
秋は気温の低下とともに湿度も低くなり、空気が非常に乾燥してきます。
そのため体の中で空気を取り込む役割のある肺系統の潤いがなくなるとともに冷気と重なって、風邪や喘息、アレルギー性の鼻炎や気管支炎といった病気にかかりやすくなります。
また肺と密接につながっている皮膚にも大きな影響をもたらします。
皮膚は夏の暑い時期に毛穴を開き、皮膚呼吸や汗で老廃物を代謝したり肌を潤したりしています。
しかしながら、秋にはいり寒くなってくると毛穴が閉じ、外気や体内からの乾燥を受けて潤いを損ないます。
そのため、肌荒れや皮膚炎などの症状を起こします。
さらに肺と経路で密接につながる大腸も潤いが不足しがちになり、便秘や痔、大腸炎などの症状が増えてきます。
これらの病気や症状を予防するには、どうしたら良いのでしょうか?
対策法を3つ紹介します。
1)適度に体を動かす
軽いウォーキングや心地よい程度に継続できる運動を行うことで、代謝を上げ血流を良くして免疫力の維持につながります。
2)入浴を習慣にする
適度な温度でリラックスして入浴することで、血流を良くして免疫力や内臓機能を高めるとともに、自律神経のバランスを整えることにつながります。
3)旬のものを食べる
秋に旬を迎えるブドウや柿などの果物や、きのこや芋類などの野菜を摂ることで、肺を潤すことにつながります。
特に梨がおすすめで肺を潤し全身の水分を補い、咳や痰、喉の痛みを和らげ、利尿作用でむくみを解消します。
旬のものを身体にたっぷりと摂り入れながら、適度な運動を心がけ、入浴でゆっくりと身体の疲れを取ること。
これが、秋の乾燥を防ぎ健康な毎日を送る素となりますので、ぜひ心がけてみてくださいね!