院長社本の健康コラム
歯やお口に関するケア、トラブル解決法をご紹介します。

顎変形症とは?
顎変形症(がくへんけいしょう)とは、上顎か下顎、またはその両方の大きさや形などの異常によって、かみ合わせの不具合や顔のゆがみが起きている状態を言います。
原因はさまざまですが、最も多いのは遺伝です。
ほかには、交通事故などによるケガの後遺症、指しゃぶりや歯ぎしりが幼児期より長期にわたって続いたことで顎の骨に発育異常が起きるケースもあります。
下顎前突(受け口)や上顎前突(出っ歯)も顎変形症のひとつです。
歯の向きや並びを修正することで改善する場合は、矯正治療を行います。
しかしながら、顎の骨に異常がある場合は歯列矯正をしてもかみ合わせが治らないため、歯列矯正と骨の外科手術を併用する治療が必要になります。
治療の流れとしては、術後にかみ合わせを安定させるための矯正治療を最初に実施します。
それから、顎の骨のゆがみを修正する外科手術になりますが、手術が可能な目安としては、骨の成長が終了する18歳以上になります。
術後に最終的なかみ合わせの調整を目的とした矯正治療とリハビリを行い、全工程に3年ほど要します。
気になることがあれば、まずはご相談ください!