院長社本の健康コラム
歯やお口に関するケア、トラブル解決法をご紹介します。

もしだ液の出る量が少なくなると…
お口の中の状態を健康に保ち、むし歯にならないように歯を守り、そして全身の健康を守る役割も果たしている『だ液』
もしだ液の出る量が減ってしまうと、身体にはどのような影響があるのでしょうか?
◆ だ液の分泌が悪くなると、どんな症状が?
近年増えている『ドライマウス』(口腔乾燥症)は、だ液の分泌と深くかかわっています。
だ液の量が減ることによって、具体的には次のような症状が現れます。
・お口の中が痛む
・食べ物が飲み込みにくい
・会話がしづらい
・むし歯になりやすい
・口臭が強くなる
さらに重度になると、摂食障害、発音障害、不眠などの症状が起きることもあります。
ですから、重症化してしまう前にケアに取り組むことが大切です。
また、年齢を重ねるとともにだ液が出る量は減る傾向にありますので、高齢者の方は特に注意が必要です。
今回は、だ液の分泌量を増やすために、おすすめのセルフケア『唾液腺マッサージ』を紹介しましょう!
だ液を分泌する「舌下腺」「顎下線」「耳下腺」を刺激するマッサージです。
それほど時間はかかりませんので、ぜひやってみてください!
◆ 舌下腺への刺激
両手の親指をそろえ、あごの真下から手をつきあげるようにゆっくりグーっと押す(10回)
◆ 顎下腺への刺激
親指をあごの骨の内側のやわらかい部分にあて、耳の下からあごの下まで5か所ぐらいを順番に押す(各5回ずつ)。
◆ 耳下腺への刺激
人差し指から小指までの4本の指を頬にあて、上の奥歯のあたりを後ろから前へ向かって回す(10回)
(出典:8020推進財団HP)
舌下腺・顎下腺・耳下腺をしっかり刺激してあげて、だ液の分泌を促しましょう!