院長社本の健康コラム
歯やお口に関するケア、トラブル解決法をご紹介します。

だ液の働き
だ液には、おもに
○お口の中を清潔で健康に保つ
○食べ物の消化を助け、味を感じやすくする
という2つのはたらきがあります。
1日に1.5~2リットルも分泌されるといわれるだ液。
お口の中でこんな仕事をしています。
○ 洗浄作用
食べかすや細菌を洗い流す
○ 抗菌作用
お口の中で雑菌が繁殖するのを防ぐ
○ 再石灰化作用
歯の表面のエナメル質を修復する
○ PH緩衝作用
むし歯菌が出した酸を中和し、お口の中のpHを一定に保つ
○ 消化作用
だ液の酵素が栄養素を分解し、体内に吸収しやすくする
ほかにも、潤滑作用(お口をなめらかにする)、えん下作用(飲み込みを助ける)などがあります。
●だ液が減少するとむし歯になりやすい!?
このように、いろいろなはたらきを持つだ液。ストレスや加齢によって分泌量が減ると、お口の中の雑菌が増えてむし歯や歯周病の原因になったり、舌や粘膜に炎症が起こることもあります。また、消化に負担がかかり、胃の不調を招くことも。
●お口がうるおう保湿のポイント
日常のちょっとしたケアで、だ液の減少を防ぎましょう。
・こまめに水分を摂る
ただし、糖分の入った飲み物は控えましょう。
・食事はよく噛んで食べる
よく噛むことによってだ液腺が刺激され、だ液の分泌が高まります。
・すっぱい食べ物で刺激
梅干しやレモンなど、すっぱい食べ物はだ液の分泌を促します。
・ストレスは上手に解消
緊張すると自律神経に作用し、だ液の分泌量が減ってしまいます。
だ液の分泌が少ないときは、お口のなかが不潔になりがち。
ていねいな歯みがきやうがいで、だ液の分泌を促しましょう!