院長社本の健康コラム
歯やお口に関するケア、トラブル解決法をご紹介します。

子どもの歯医者は何歳から?
小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では、お子さんをいつから歯医者さんに通わせたら良いのか、疑問に思うかもしれません。
自治体で「〇歳児歯科健診」のようなプログラムは開催されていますが、明確に「〇歳から歯医者さんに通いましょう!」と提案してくれるわけではありません。
そのため、「とりあえずむし歯じゃなければ良いのかな…」「むし歯っぽい感じがあったら連れていけば良いかな…」という感じになりがちだと思います。
では、実際に何歳から歯医者さんで診てもらえるものなのか?
一般的な目安として、子どもが歯医者さんに通い始める年齢は、乳歯が生え始めている「1歳半」ごろです。
歯が生えてくれば、むし歯や歯周病のリスクが生じます。実際に、1歳半健診を受ける頃にはすでにむし歯になってしまっているお子さんもいます。
というのも、最初の乳歯は生後6~8ケ月ごろに生えてきていますので、この段階からすでにむし歯になるリスクを抱えているからです。
そのため、1歳未満であったとしても、歯が生えてきたら歯医者さんデビューをしても良いと言えます。
「1歳にもならないうちから歯医者に通うのは早いのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、0歳から歯科医院に通うことで、生えはじめの乳歯のケアや離乳食の進め方などのアドバイスを受けることができます。
また、早い時期から歯医者さんという場所に慣れてもらうことで、歯医者さんを嫌いになりにくくなります。
定期的に歯科健診を受診していくと、お子さんの成長に合わせて、保護者みがきなどの毎日の歯とお口のケアについてのアドバイスも受けやすくなります。
子育てにはいろいろな悩みがつきものですが、お子さんの健康管理という点でも、それは同じことです。
お子さんと保護者の方の負担軽減にのつながりますので、歯が生えてきたら、ぜひ歯科健診を受診してください!