院長社本の健康コラム
歯やお口に関するケア、トラブル解決法をご紹介します。

歯ブラシの正しいお手入れ法は?
歯のお手入れのために、毎日の歯みがきが必要なことは言うまでもありません。
それゆえに、ブラッシング方法(歯のみがき方)、歯ブラシや歯磨き剤などのデンタルケアグッズ、それぞれにこだわりをお持ちの方も多いのでは?
ただ、こだわりをお持ちの方でも、歯ブラシのお手入れにまで気を配っているかと聞かれると、いかがでしょうか?
実は、歯ブラシにも正しいお手入れ法があります!
使用後の歯ブラシは、流水でよく洗います。
よく水を切り乾燥させ、ブラシ部分を上にして風通しの良い場所で保管します。
歯ブラシは、細菌が数多く存在する口の中で使う道具なのですから、正しいお手入れをしないと、あっという間に雑菌が繁殖してしまいます。
また、歯ブラシにも適切な交換時期があります。
毛先が開くと交換時期ですが、これはプラーク(歯垢)の除去率と関係しています。
毛先が開いていない状態を100%とすると、毛先の開いた状態での相対的な除去率は62.9%まで低下すると言われます。
毛先が開いていなかったとしても、長期間使用すれば毛先の弾力もなくなっていきます。
そのためにプラーク(歯垢)の除去率が悪くなったり、歯ぐきを傷つけてしまうこともあります。
歯ブラシの交換時期は1ヶ月と言われていますが、裏側から見て毛先が広がっていたり、毛先の弾力性が無くなってきたように感じたときには、交換するようにしましょう。
歯とお口の健康を守っていくために、歯だけではなく歯ブラシのチェックもお忘れなく!