院長社本の健康コラム
歯やお口に関するケア、トラブル解決法をご紹介します。

乳幼児期のデンタルケア(3)
今回は、乳幼児期(0歳~3歳ぐらいまで)の具体的な注意点を確認していきましょう。
初めて生えてくる歯は、とっても“健康”です。
生まれ持った健康な歯を、生まれたときからケアしていくことが、本当の意味での“予防”ではないでしょうか?
乳歯の健康は、歯並びや顔の発達にも影響します。
幼児期の過ごし方が一生涯の歯の健康を左右することになりますので、ご家庭でもしっかりとむし歯予防対策を行いましょう。
ポイント① おやつは1日2回程度に
砂糖が入っている甘い食べ物や飲み物の摂取が多いほど、むし歯発病率が高くなると言われています。
とはいえ、お子さんの健全な発育という観点で見れば、おやつという習慣が決して悪いものではありません。
大切なことは、過剰摂取に気をつけることです。
おやつは1日に2回程度、時間を決めて食べる習慣をつけるようにしましょう。
また、歯の成長に必要なカルシウムやビタミンを補う意味でもおやつは大切なので、季節の果物や甘味を控えた手作りおやつなどで内容を工夫してみてくださいね。
市販のおやつを買う場合でも、砂糖よりもキシリトールなどのむし歯になりにくい甘味料のものを選ぶようにすることで、むし歯のリスクを下げることができます。
ポイント② フッ素の活用
フッ素化合物を歯に塗布することで、むし歯の抑制につながることが分かっています。
そのため、乳歯の生え具合に合わせたフッ素塗布をおススメします。
ポイント③ 親から子へむし歯をうつさないように!
実は生まれたばかりの赤ちゃんには、むし歯の原因菌は存在していません。
この菌に感染するピークは、乳歯の奥歯が生える1歳7ヶ月~2歳7ヶ月の頃です。
これはスプーンの共有、口移しやスキンシップなど、周囲の大人の口から唾液を通じて感染するケースが多いようです。
このことをきちんとご認識いただいて、ご両親はもちろん、おじいちゃん・おばあちゃんも含めて、近くの大人たちが気をつけてあげましょう。
スキンシップをなくしてしまうことは問題ですから、大人がお口の状態を良好に保つように、日頃からケアをしっかりと行うことが大切です。
スプーンの共有や口移しなどは控えていただいて、また、早めに歯の治療を済ませるようにしましょう。