院長社本の健康コラム
歯やお口に関するケア、トラブル解決法をご紹介します。

乳幼児期のデンタルケア(2)
乳幼児期のむし歯予防のお話の中で、患者さんから最も数多く寄せられる質問が・・・
『何歳から歯みがきをはじめたら良いですか?』
という質問です。
歯とお口の健康を守るために最も大切なことは、毎日の『歯みがき』です。
これは、大人も子どもも同じです。
今回は、“乳幼児期の歯みがき”について確認しておきたいと思います。
Q.何歳から歯みがきをはじめたら良いですか?
A.歯が生え始める前は、必要ありません。
だいたい6~7ヶ月の頃に歯が生えはじめますが、赤ちゃんによっても個人差はあります。
まだ前歯の生えはじめであるこの時期は、歯みがきも準備段階です。
いきなり歯ブラシのような固いものを入れられてゴシゴシみがかれたら、赤ちゃんもびっくりしてしまいますので、まずは少しずつという気持ちで始めていきましょう。
歯をみがくというよりも、歯みがきを嫌がらないように、歯ブラシを口の中に入れられることに慣れるのが第一目標です。
慣れないうちはみがくのも大変ですから、1日1回機嫌の良いときに、慣れてきたら離乳食の回数に合わせて1日に1~3回程度が適当でしょう。
★ 保護者みがき ★
歯が生えてきたら歯みがきのスタートです。
まず赤ちゃんが歯ブラシに慣れるようにしましょう。
歯ブラシを鉛筆の持ち方でにぎり、
赤ちゃんの頭をお母さんの膝にのせて、寝かせた形でみがきます。
歯ブラシの毛先を歯にきちんとあて、軽い力で小きざみに動かしてみがきます。
むし歯になりやすい場所、
・奥歯の噛み合わせ4ヶ所
・上の前歯
は特に注意してみがきましょう。