院長社本の健康コラム
歯やお口に関するケア、トラブル解決法をご紹介します。

秋の味覚を楽しもう!
季節は秋。1年の中でも過ごしやすい時季ですね。
この季節には、サンマ、ナス、栗、芋……など、美味しい旬の味覚がたくさん♪
そして、栄養もたっぷりなんですよ!
秋の食材の中には、消化器系の働きを活発にしたり、お腹の調子を整えるものが多いのだとか。
まずは、サンマ。
「秋刀魚」と書くことからもわかるとおり、秋を代表する魚ですよね。
安くて美味しいとサンマは、まさに秋の代名詞のひとつ。
血液をサラサラにするEPAや脳の働きを活発にするDHAを含んでいることは有名ですが、実はサンマのたんぱく質は牛肉やチーズよりも質が優れていると言われています。
また、刺身で食べるよりも焼いたり、みりん干しにしたほうがタンパク質の量が多くなります。
そのことからも、サンマの塩焼きが秋の定番メニューに数えられる理由も分かりますね。
サンマには胃腸を温めて、消化を助ける効能もあるので、夏の疲れで胃がもたれるという人はぜひ食べたい食材です。
次に、ナス。
約94%が水分というナスですが、食物繊維がたっぷり含まれ、中国では古くから腹痛や下痢の治療に用いられてきたのだとか。
皮が柔らかく実が引き締まった秋ナスで、胃腸の調子を整えるというのも良いですね。ただ、米ナスは、食物繊維の含有量が少ないので注意が必要です。
胃腸の働きに大きく関係する秋の食材と言えば、さつまいも。
コレステロールに強い食物繊維を含んでいて、消化器系の働きを高めることで胃腸を丈夫にする働きがあるので、「最近、食欲がない…」という人に効果的です。
ニオイが印象的なぎんなんは、滋養強壮に効果があるとされ、漢方薬の原料にも使用されてきました。
カリウムを豊富に含んでいるので、血圧を正常にする働きもあります。
柿はビタミンCが豊富。
実は、柿を1個食べれば1日に必要なビタミンCを摂取できるのです。
さらに、ビタミンAや食物繊維も多いため、動脈硬化や高血圧を防ぐ働きもあるそうです。
柿には、酔いざましの効果があるのも有名な話ですね。
お酒を飲み過ぎてしまった後に食べると、肝臓の解毒作用を高めてくれますし、飲む前に食べておくのも効果がありますよ。
秋の食材の中には、健康に効果のあるものも多く、中には病気にも効果的な食べ物もあります。
旬の食材の栄養や特色を知り、「食欲の秋」を健康的に楽しみましょう!
● おススメのレシピ
秋の味覚を満喫するレシピをいくつかご紹介しますね☆
(クリックすると、レシピにリンクします♪)
・簡単すぎて困っちゃう♪とろ~り柿ぷりん(クックパッドさん)