院長社本の健康コラム
歯やお口に関するケア、トラブル解決法をご紹介します。

知っておきたい秋バテと対策法
夏の暑さがやわらいできて、朝夕は過ごしやすくなり、秋を感じる頃。
夏バテはなんとか乗り切って、さぁ活動的な秋にしようと思ったのに、なんだか疲れがたまった感じがする…。
そんなことありませんか?
それは、秋バテかもしれません。
秋バテは、夏の暑さが落ち着いて過ごしやすくなったにもかかわらず、身体がだるい、疲れやすいなどの症状が出るものです。
夏の間の冷房や、冷たいものの摂りすぎ、あるいは夏の疲れからくる体力の消耗で、自律神経が乱れて血の巡りが滞ってしまうのに加え、秋の寒暖差や長雨の低気圧も影響して起きるのです。
めまいや立ちくらみ、頭痛、肩こり、微熱、睡眠不足、食欲不振や下痢、便秘など、いろいろな症状となって現れます。
秋バテの症状を克服するには、いくつかの方法があります。
◆ 食生活の改善
冷たい飲み物はなるべく控えて、常温や温かい飲み物を摂りましょう。
朝起きたら、白湯をコップ一杯飲むと身体によいとされていますので、習慣にしてみましょう。
夏に好んで摂っていた身体を冷やす食事は控えて、根菜類やキノコを使った煮物や温かいスープなど身体を温めるメニューに切り替えましょう。
身体が浮腫んだ感じのある場合は、塩分排出の働きをするカリウムを豊富に含んだバナナなどがおすすめです。
◆ 適度な運動
適度な運動を取り入れることで、自律神経の働きが回復します。
朝の通勤の時、駅までのバスをウォーキングに変えてみるなど、無理のない範囲で運動を取り入れてみましょう。
◆ 入浴も効果的
入浴も秋バテには効果的です。
暑いからとシャワーで済ませていた方は、バスタブにぬるめのお湯を張り、10~30分ゆっくり浸かってみましょう。
身体の芯から温まって、血行がよくなります。
就寝前なら、寝つきもよくなります。
まだまだ暑いと思っても、季節はもう秋へと移り変わっています。
秋バテ対策をして、美しい秋を元気に楽しみましょう!