院長社本の健康コラム
歯やお口に関するケア、トラブル解決法をご紹介します。

夏の疲れのせいで『秋バテ』に?
猛烈な暑さのピークが過ぎて朝夕が涼しくなってくると、いよいよ秋の訪れを感じられるようになりますね。
でも、ずいぶん過ごしやすくなったはずなのに、「何だかずっとだるいまま…」「食欲もあまり湧いてこない…」なんてことはありませんか?
そんな症状があるとしたら、もしかして『秋バテ』かも知れません!
◆ 秋バテを解消する食生活とは?
夏の暑さが原因で、身体の不調が起こることを『夏バテ』と呼んでいます。
その夏バテが解消されないまま、疲れを引きずった状態で、より一層体調不良になるのが『秋バテ』です。
夏の暑い時期に夏バテを感じていなかったとしても、自律神経の乱れや疲れの蓄積、ストレスなどが原因で、秋バテの症状が出ることもあります。
すでに疲れていてだるいし、食欲もわかないかもしれませんが、できるだけ1日3食きちんと摂り、バランスの良い食事を心がけましょう。
特に、タンパク質やビタミン、ミネラルなどの栄養素をきちんと摂取するように心がけることです。
豚肉、うなぎ、大豆、枝豆、豆腐などに含まれるビタミンB群は、糖質をエネルギーに替える手助けをし、疲労回復の効果があると言われ、積極的に摂りたいものです。
ニンニク、ニラ、ショウガなどに含まれるアリシンは、疲労回復効果に加え、ビタミンB群の吸収を良くします。
レモン、ブロッコリー、キウイなどに含まれるビタミンCも、疲労回復に効果的な栄養素と言われますよね。
レモン、酢などに含まれるクエン酸は、疲労物質の乳酸を分解・排出してくれます。
そして、弱った胃腸をいたわるためには、温かいものを摂るようにすることをおすすめします。
根菜は身体を温めてくれると言われていますので、大根やじゃがいもなどのスープや味噌汁がおすすめです。
また、豚肉やニラを使った鍋をポン酢で食べるのも、疲労回復に必要な栄養素がバランスよく摂れますね。
早めの秋バテ対策で、夏の疲れを追い出しましょう!
秋バテ対策レシピ
豚バラ肉のあんかけスタミナご飯♪ガッツリ系ワンプレートで疲労回復&美肌アンチエイジング!(レシピブログさん)
豚肉とニンニクでスタミナアップ!
ナスニンと黒酢で秋バテ、さようなら!
ニラとニンニク、しょうがで疲労回復!
大根と生姜のすりおろしで体温アップ!風邪予防に効果抜群!