院長社本の健康コラム
歯やお口に関するケア、トラブル解決法をご紹介します。

11月8日は「いい歯の日」
11月8日は、11(いい)8(は)の語呂にちなんだ「いい歯の日」です!
1989年に厚生労働省と日本歯科医師会が推進を始めた「8020運動」(80歳まで20本の健康な歯を残すことを推進する運動)をきっかけに、1993年に「歯の健康増進を啓発するための日」として制定されました。
いい歯の日のイベントとして、毎年「ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー」が選出されます。
特に著名人部門では、全国の日本歯科医師会会員の投票によって、歯が印象的な笑顔の輝く男女の有名人が選出されています。
また、一般応募によるスマイルフォトコンテストも開催され、全国から寄せられた笑顔の写真から、いい歯の日にふさわしい写真が選出されています。
「笑顔」「スマイル」のためにも、『いい歯』が欠かせないものなのです。
歯医者さんというと、「痛くなったときに」「悪くなったときに」行く場所というイメージがあるかもしれません。
もちろん、痛いところや悪いところを治すことも、歯医者さんの大切な役割です。
しかしながら、痛いところや悪いところが治ったらそれでおしまいかと言えば、決してそういうわけではありません。
歯医者さんは、「悪いところが治ったら、良い状態を維持していくために」通うことができる場所です。
そうすることによって、むし歯や歯周病の進行を未然に防ぐことができて、良い状態を長く維持することができるようになります。
また、むし歯も早期発見することによって、早期治療による身体の負担、通院回数という時間の負担、治療費という経済的負担など、さまざまな負担を軽くすることができます。
そして、良い状態を維持することができるようになったら、「もっと良くするため」のメニューもいろいろ揃っています。
悪いところを治すために。
良い状態を維持するために。
もっと良くするために。
あなたの状況に合わせて、さまざまなニーズにもお応えしておりますので、気になっていることがあれば気軽にご相談ください!