院長社本の健康コラム
歯やお口に関するケア、トラブル解決法をご紹介します。

だ液のチカラ
だ液には、私たちの歯とお口の健康、私たちの身体の健康を守ってくれるさまざまな作用があります。
具体的には、次のようなことに役立ってくれます。
・食べ物の消化を助ける
・食べ物を飲み込みやすくする
・口の中を洗浄する
・むし歯予防
・再石灰化(歯の自己修復作用)の促進
・口臭予防
・身体への細菌の侵入をブロックする
・お口の中の粘膜を保護する
・味を感知する
いつも口の中にあるだ液ですが、分泌量は加齢とともに減少してしまいます。
なぜなら、年齢とともにだ液腺細胞が減少するからです。
他にも一部の抗うつ剤などの薬剤や、ストレス、更年期障害などで、だ液が減ることがあります。
だ液の分泌量が減少すると、お口の中の環境が悪くなりやすくむし歯や歯周病のリスクが高まるのはもちろん、細菌に対する抵抗力も弱くなってしまいます。
ですから、年を重ねるほど、だ液の減少を予防するための対策を積極的に行いましょう。
だ液の減少を予防するため、『だ液腺マッサージ』や『あいうべ体操』など、日ごろからエクササイズに取り組むことをお勧めします。
また、食べ物や食べ方に気をつけることでも、だ液の分泌を促すことができます。
だ液の分泌を促す食べ物としては、梅干しやレモンなどの酸味がある食べ物、昆布、納豆などがあります。
また噛みごたえのある食べ物のほうが噛む回数も増え、だ液の分泌が促されます。
そして、食事の際は、よく噛んで食べることを意識しましょう。
また、お口の中を清潔な状態に保つことも、だ液を上手に働かせるために大切なことです。
毎日の歯みがき、歯科医院での定期健診もしっかり行っていきましょう。