高岳駅・新栄駅から徒歩5分 社本歯科

お気軽にお問い合わせください Tel: 052-931-8148
       
診療時間:9:00〜13:00 14:00〜19:00 休診日:木曜・日曜・祝日・水曜午後
※土曜日午後の診療時間は18:00までとなります。

院長社本の健康コラム


歯やお口に関するケア、トラブル解決法をご紹介します。

11月26日は「いい風呂の日」

11月26日は「いい風呂の日」です。寒さが本格的になるこれからの時期、温かい湯船にゆっくり浸かるのは至福の時間ですよね。

実は、入浴はいいことだらけ

単に体を温めるだけでなく、入浴には驚くほど多くの健康効果が隠されています。

血行促進や疲労回復はもちろん、心身のリラックスや質の良い睡眠にもつながる「入浴の力」。

せっかくの機会なので、入浴の健康効果について、あらためて確認してみましょう!

◆ 「いい風呂の日」とは?

「いい風呂の日」は、日本浴用剤工業会によって制定された記念日で、「いい(11)ふ(2)ろ(6)」という語呂合わせが由来です。

11月は気温が下がり、温かいお風呂にゆっくり浸かって疲れをとりたいという人が増える時期でもあり、そのような時期に入浴剤の効用をアピールし、広く普及させることを目的としています。

そして、入浴が持つ健康や美容への効果を再認識してもらい、多くの人にお風呂の時間を楽しんでもらいたいという願いが込められています。

◆ 入浴にはどのような健康効果があるの?

入浴には、以下のような健康効果が期待できます。

1:血行促進と疲労回復

温熱作用により血管が広がり、血液が体内をスムーズに巡ることで、酸素や栄養が全身に運ばれ、老廃物の排出が促進されます。

また、水圧作用は血液やリンパの流れを助け、疲労物質の排出を促します。

2:水圧作用よるマッサージ効果

お湯に浸かると、水深が深いほど体に水圧がかかります。水圧によって血管が圧迫されることで、マッサージによる指圧を受けたかのように全身の血行が良くなります。

3:リラックスとストレス解消

 湯の中では、体重が約10分の1に感じられます。これにより、重力から解放された筋肉や関節の緊張がほぐれ、リラックス効果が高まります。

精神的なストレスの緩和にもつながり、質の良い睡眠を促す効果も期待できます。

4:皮膚を清潔に保つ

汗や皮脂、ほこりなど、日常生活で付着した体の汚れを洗い流すことができます。清潔を保つことは、皮膚トラブルの予防や美肌へもつながります。

5:自律神経の調整

入浴の仕方によって、自律神経を整える効果が期待できます。

例えば、38~40℃程度のぬるめのお湯にゆっくり浸かると、副交感神経が優位になり、心身ともにリラックスできます。

一方で、42℃以上の熱めのお湯に短時間浸かると、交感神経が活発になり、気分をリフレッシュさせる効果があります。

◆ 入浴を習慣に!

入浴にはさまざまな効果が期待できますが、その効果を最大限に得るためには、正しい方法で、できるだけ毎日の入浴を習慣化することが大切です。

普段はシャワーだけという方も、たまには湯船にゆったり浸かってみてはいかがでしょうか?

健康コラム一覧に戻る