院長社本の健康コラム
歯やお口に関するケア、トラブル解決法をご紹介します。
C1・C2・C3・C4って?
歯科検診を受診した際に、「C1」「C2」「C3」「C4」というワードを耳にしたことがあると思います。
これって、いったい何のことなのでしょう?

ここで使われている「C」とは、むし歯を意味する「Caries」(カリエス)の頭文字です。
そして、「C1」「C2」「C3」「C4」とは、むし歯の進行具合を表しており、数字が大きくなるごとに、症状が悪化します。

「C1」は、歯の表面のエナメル質に小さな穴が開いた状態です。エナメル質には知覚がないので、痛みは感じませんし、自覚症状もありません。
この段階でむし歯を発見できれば、治療の痛みもありません。
「C2」は、穴が広がって、中の象牙質までむし歯が進行した状態です。この段階になると、冷たいものや温かいものがしみると感じ始めます。
冷たいものがしみるのはむし歯の初期、温かいものがしみ始めたらむし歯が進行していると考えてください。
「C3」は、歯の中央にある歯髄(神経)までむし歯に侵された状態です。歯髄炎を起こし、激しい痛みを感じます。
この段階になって初めて、むし歯であることを自覚して歯科医院を受診する方もいますが、神経まで症状が進んでしまっているので、治療がとてもつらくなってしまいます。
「C4」は、歯の上部がほとんどなくなり、病巣が歯根まで進行した状態です。歯根膜に炎症が起こり、ウミがたまってしまうこともあります。
このように、むし歯は激しく痛みを感じなくても、徐々に進行してしまう病気です。

そのため、早期発見・早期治療につとめて、重症化しないように日ごろから気をつけておきましょう。
むし歯の早期発見には、歯科医院での定期健診を受診することです。むし歯を早期に発見することができれば、通院回数もつらい痛みも軽減できますし、時間とお金の負担も軽くなります。
歯科医院での定期健診、ぜひ受診なさってください!
