高岳駅・新栄駅から徒歩5分 社本歯科

お気軽にお問い合わせください Tel: 052-931-8148
       
診療時間:9:00〜13:00 14:00〜19:00 休診日:木曜・日曜・祝日・水曜午後
※土曜日午後の診療時間は18:00までとなります。

院長社本の健康コラム


歯やお口に関するケア、トラブル解決法をご紹介します。

夏の疲れを残さない!秋バテ予防法

9月になりましたが、近年は厳しい残暑が長引きます。それでも、真夏に比べると暑さが和らぎ、過ごしやすくなってきますよね。

ただ、暑さが和らいできたにもかかわらず、「体がだるい」「疲れが取れない」といった不調を感じることはありませんか?

もしかすると、それは夏の間に溜まった疲れが原因で起こる「秋バテ」かもしれません。

今回は、夏の疲れを残さず「秋バテ」を予防する方法、そして「秋バテ」の予防に役立つ食材をご紹介します。

◆ 秋バテとは?

秋バテとは、夏に溜まった疲れを引きずり、秋になっても体や心の不調が続く状態を指します。

医学的な病名ではありませんが、夏の疲労や季節の変化で自律神経が乱れることが原因とされています。

秋バテの主な原因は、

・冷房による体の冷え
・冷たい飲食物の摂りすぎ
・睡眠不足などによる夏の疲労の蓄積
・秋特有の昼夜の寒暖差や気圧の変化

などが挙げられます。

これらが重なることで自律神経のバランスが崩れ、心身にさまざまな症状が現れます。

秋バテの主な症状として、まず体に現れる不調としては、倦怠感、疲れやすさ、頭痛、めまい、肩こり、胃もたれ、冷え、むくみなどがあります。

メンタル面で現れる不調としては、やる気の低下、集中力不足、イライラ、気分の落ち込み、不眠などがあります。

◆ 予防のポイント

まずは、生活リズムを整えることが大切です。朝は決まった時間に起き、栄養バランスの取れた食事を1日3回規則正しく摂りましょう。

また、質の良い睡眠も大事です。就寝前のスマホ使用を控え、ぬるめのお湯でゆっくり入浴するのがおすすめです。

軽い運動やストレッチ、ヨガなどで血行を促し、リラックス習慣を取り入れることも効果的です。

食事の面では、疲労回復や自律神経を整える働きのある栄養素を積極的に摂るようにしましょう。

秋バテの予防に必要な栄養素は、

・ビタミンB群
・タンパク質
・ビタミンC
・ミネラル(鉄分、カルシウム、マグネシウムなど)

などがあります。

秋は美味しい食べ物が豊富な季節ですし、疲労回復や自律神経を整える栄養素を含む旬の食材を意識的に摂りましょう。

・サンマ:ビタミンB12、タンパク質、鉄分が豊富

・秋鮭:ビタミンB群、タンパク質が豊富

・梨:カリウム、ビタミンCが多く水分バランスを整える

夏の疲れをしっかりケアして、季節の変わり目に負けない体づくりを心がけましょう。

◆ 秋バテ予防レシピ!

秋バテの回復、予防におすすめのレシピをご紹介します。

さんまの炊き込みご飯(引用元:キッコーマンさん)

さけマヨ(引用元:みんなのきょうの料理さん)

梨とミントのジュース(引用元:Nadiaさん)

健康コラム一覧に戻る