高岳駅・新栄駅から徒歩5分 社本歯科

お気軽にお問い合わせください Tel: 052-931-8148
       
診療時間:9:00〜13:00 14:00〜19:00 休診日:木曜・日曜・祝日・水曜午後
※土曜日午後の診療時間は18:00までとなります。

院長社本の健康コラム


歯やお口に関するケア、トラブル解決法をご紹介します。

9月1日は「大腸がん検診の日」

毎年9月1日は、特定非営利活動法人ブレイブサークル運営委員会によって「大腸がん検診の日」と定められています。

日本人のがんにおける罹患率・死亡率ともに上位に位置する大腸がん。この日は、大腸がんの早期発見と早期治療の重要性を広く啓発するために設けられました。

この日を通じて、一人でも多くの人が大腸がん検診の重要性を認識し、年に一度の検診を受けることで、大腸がんで亡くなる人を減らすことを目指しています。

◆ 大腸がんとは?

大腸は、主に水分の吸収を行い、便を作る役割を担っています。

大腸がんとは、大腸(結腸と直腸)に発生するがんです。大腸の粘膜から発生し、進行すると大腸壁を深く侵食したり、他の臓器に転移したりします。

◆ 大腸がんの原因

大腸がんの発生には、さまざまな要因が複合的に関わると考えられていますが、主な原因として、

・食生活の欧米化
・生活習慣
・遺伝的要因・既往歴

などがあげられ、特に40歳を過ぎるとリスクが上昇し始めるとされています。

◆ 大腸がんの症状

大腸がんは、早期の段階ではほとんど自覚症状がないことが特徴です。

症状が現れる頃には、ある程度進行している場合が多いとされており、以下のような症状が現れたら注意が必要です。

・血便・下血
・便秘と下痢を繰り返す
・便が細くなる
・腹痛・腹部膨満感
・貧血・体重の減少

ただし、これらの症状は、大腸がん以外の病気でも見られることがあるため、症状だけで大腸がんと断定することはできません。

もし気になる症状が続く場合は、早めに医療機関を受診し、適切な検査を受けることが重要です。

◆ 大腸がんの検査方法は?

特に40歳以上の方は、症状がなくても定期的な大腸がん検診(便潜血検査など)を受けることが推奨されています。

具体的には、便に潜む血液の有無を調べる検査、いわゆる「検便」を行います。

通常、自宅で専用の容器を使って2日分の便を採取します。便の表面を採便用のスティックでまんべんなくこするようにして、採取します。

検便の結果が陽性の場合は内視鏡やCT、X線検査などさらに詳しく検査を行います。

大腸がん検診は、早期発見によって治療の選択肢が広がり、治癒率も高まるとても重要な検査です。

特に40歳以上の方は、定期的な受診を強くお勧めします。

大腸がん検診を受けたことがない方、最近検診を受けていない方は、9月1日の「大腸がん検診の日」をきっかけに、ぜひ検診に足を運んでみましょう!

健康コラム一覧に戻る